先日、子きのこの初めての運動会がありました!
いったい何を準備すればよいのやらわからないことだらけ。
幸い、まわりのママさんたちに色々教えてもらうことができ、快適に楽しく運動会を終わることができました。
ここでは、私の備忘録も兼ねて、初めて幼稚園の運動会を迎えるパパママ向けに、運動会をしっかり楽しむための持ち物をご紹介していきます。
運動会に必要な持ち物・便利なグッズ
初めての運動会当日、欠かせない持ち物や便利なグッズについて紹介していきます。
快適に過ごすためのグッズ
・厚みのあるレジャーシート
・携帯座布団
・帽子
・日傘(日傘はまわりの迷惑にならないよう注意)
・日よけテント(幼稚園によっては使用禁止のところも)
・折りたたみいす
ずっとグラウンドに敷いたシートに座っているのは、結構疲れます。できるだけクッション性のいいシートや座布団がおすすめです。
立ったり座ったりも頻繁なので、ちょっと腰掛けることのできる折りたたみいすがあると便利です。
我が家ではモンベルの折り畳み椅子を使っています。3本足なので、子供が座るにはあぶなっかしくて注意が必要ですが、軽くてコンパクトなのが助かります。畳むと、軽量タイプの折りたたみ傘くらいです。
お弁当関係のグッズ
・大きいお弁当箱
・保冷材
・紙コップ
・取り皿、お箸、フォークなど
・お手拭き
・ゴミ入れ用のビニール袋
・ミニテーブル
ミニテーブルがあると、シートにお弁当を直置きしなくていいので衛生的ですし、ごはんが食べやすく便利です。飲み物などもこぼしにくくなるのでおすすめ。
我が家ではキャプテンスタッグの折り畳みテーブルを使っています。登山やキャンプなどのアウトドア好きにも人気の商品だそうです。
軽くてコンパクトで、ピクニックやお花見にも重宝します。小さめなので、あっという間にテーブルの上はいっぱいに・・・2つあると便利です。
撮影・記録関連
・カメラ
・ビデオ
・脚立(持ち運んで写真を撮っている方がいました。かさばるけど・・・これなら後方から十分写真が撮れます)
メモリーカードと充電の残量に注意です!!早めに準備しておきましょう。
その他の持ち物
・運動会のプログラム
・種目ごとの立ち位置配置表(あれば)
・子供の着替え
「プログラム忘れてきちゃった!」という声を何人かから聞きました。案外、忘れる率が高いかもしれません。忘れてしまったら、会場に張り出されているプログラムの写真を携帯などで撮っておくと便利です。
幼稚園に入って初めての運動会では、トイレが間に合わずおもらし・・・という子も多いそうです。うっかりお茶をこぼしたりすることもありますので、念のため着替え一式も忘れずに。
運動会の事前準備と持ち物のまとめ
運動会準備のイメージ、わいてきましたでしょうか。それでは、持ち物を一覧でおさらいです。
・厚みのあるレジャーシート
・携帯座布団
・帽子
・日傘(日傘はまわりの迷惑にならないよう注意)
・日よけテント(幼稚園によっては使用禁止のところも)
・折りたたみいす
・大きいお弁当箱
・保冷材
・紙コップ
・取り皿、お箸、フォークなど
・お手拭き
・ゴミ入れ用のビニール袋
・ミニテーブル
・カメラ
・ビデオ
・脚立
・運動会のプログラム
・種目ごとの立ち位置配置表
・子供の着替え
事前にバッチリ準備しておけば、前日・当日に慌てることなく、落ち着いて応援や写真撮影に集中できます。
お子さんの勇姿をぜひしっかりと見届けてあげてくださいね!
そのほか、事前の準備は幼稚園の運動会を目いっぱい楽しむための事前準備(前日まで)の記事をどうぞ。
こちらもおすすめ
幼稚園におすすめ!ひとりで履けて足にやさしいIFME(イフミー)の上履き