年々早くなるランドセル選び。
うさこ
というご時世で、年長になったらすぐにランドセルショップめぐりが始まり、夏休み前には予約が完了しているご家庭が多くなっています。
きのこ
ランドセルはなかなかのお値段(5万円以上は当たり前!)なうえ、しかも長期間使うものなので、選ぶのも慎重になります。
ふくこ
とはいえ、いろいろなランドセルを見ていると、あれもこれも良く、何を基準にどれに決めたらよいのやら…。
というわけで、この記事では、ランドセル選びに悩むパパママに向けて、まわりのママ友や小学生たちに聞いた「ランドセル選びで後悔しているポイント」をまとめてご紹介します。
ランドセル選びのポイントについては、こちらの記事もおすすめ↓
おすすめランドセル選びはいつから始める?購入までのスケジュールと私が感じた選び方のポイント
ママ友や小学生に聞いた!ランドセル選びで後悔していること
年長になったばかりで選ぶことになるランドセル。みんながちょっと後悔していることとは?
順番にご紹介していきます。
重さ
一番多かった答えが、
ふくこ
という、重さに関する後悔です。
特に、
- 坂道が多い
- 学校が遠い
- お子さんが小柄
というご家庭で「デザインや色を優先してちょっと重いモデルを選んでしまった」という場合は、パパママが罪悪感を感じてしまうパターンが多いようです。
ランドセルの重さは約1.1kg(軽量タイプ)~約1.5kg(高級素材のコードバン使用)くらいですが、一番多いのは1.2kg~1.4kgの間くらい。
数百グラムの重さでお子さんが劇的に楽になるかというと、そこまでではない…というのが本当のところではないかと思いますが
きのこ
最近は、軽さをアピールしたランドセルだけでなく、背負いやすさをアピールしたランドセルも多くなっています。
数値だけにとらわれず、実際に見比べ・背負い比べてチェックしたいですね。
色選び
2つ目に多かったのは、やはり色の問題。
ふくこ
特に女の子は、ランドセルを選ぶ年長のタイミングでは
- ピンク
- ラベンダー色
- 水色
などにひかれがちですが、こういったガーリーな色は小学校3年生くらいですでに飽きてくるようです。
きのこ
ですが、色についての後悔は
- 子どもの好みを通しすぎた
- 親の好みを通しすぎた
の2つの意見が!
知り合いの小学生(3年生)は
ピンクのランドセルはもう恥ずかしくなってきた…せめて赤にしとけばよかったな~。
でも、その時はピンクがほしかったから、自分で決めたからいいの!カバーとかあるし!
と言っていました。
最近はかわいいランドセルカバーもたくさんあるので、気分を変えられるのだとか。
逆に、子どもがこの色がいい!と言っているのに親に説得されて違う色に変えた子は、ランドセルに愛着が持てずに大切にできなかったりするそうです。
うさこ
ふくこ
幼稚園直後から中学入学前まで、という長い期間なので、子どもの好みが変わるのは仕方ありません。
どんな選び方なら親子ともに納得がいくのか、早めに検討しておくと良いですね。
きのこ
デザイン
色はまあいいけど、デザインが派手すぎたよね…
という声も聞きました。
やはりこれも女の子の場合が多いですが、サンリオやプリンセス系の刺繍や飾りがたっぷりとついたランドセルを選んで、ちょっと後悔…という家庭もあるようです。
きのこ
ランドセルのふたを開けたところ(ポケットや本体内側など)や、ランドセルの側面にもバッチリ装飾があるので、ランドセルカバーではカバーしきれないのです。
ですが、逆に
色は親が選んで、刺繍なんかのデザインは子どもに好きに選ばせたよ~
という家庭もありました。
ふくこ
A4フラットファイルが入らない
最近よく見かけるようになった「A4フラットファイル対応」の文字。
A4フラットファイルとは、皆さんも一度は使ったことのあるこの紙製のファイルを言うそうです。
A4のクリアファイルは幅22cmが多いですが、A4フラットファイルは幅23cmのものが一般的な大きさだそうです。
きのこ
「A4クリアファイル対応」のランドセルはフラットファイルが入らず、それだけ手提げに入れるのも面倒だし困っている…という意見もありました。
最近はA4フラットファイル対応のサイズのランドセルが大半ですが、購入前にはしっかりチェックしておきましょう!
きのこ
張り切って高いものを買ってしまった
一生に一度だし!と思って張り切って高いものを選んだけれど、子どもの扱いを見ていると「もっと安いのでよかったよね…」と思う…
という意見も。
ランドセルも、こだわりはじめると革の質や作りなど、高いものが良く見えてくるのは当たり前。
中でも、「コードバン」という馬の革はとても頑丈でキズにも強く、滑らかなツヤが美しいうえ希少な素材ため「革のダイヤモンド」とも言われているそうです。
きのこ
特に革製品にこだわりのあるパパは、ついつい張り切って高級品を買いたくなってしまうもののよう。
ですが、「高級革製品」だからといって、子どもが大人のように丁寧な扱いができることもなく…。
せっかくの高級ランドセルも地面にじかに置いたり、雨にぬれたまま放置したり、雑に置いたり…ということも大いにあります。
ふくこ
高価なものを見れば見るほど「せっかくだからいいものを買ってあげたい!」と思うかもしれませんが、その後の扱いも想像しながら選ぶと良いかもしれません。
子どもの時から良いものを使わせて扱い方を学ばせるという方針もよし、子どもの扱いを見越してほどほどのものにするもよし!
きのこ
「せっかくだから」と張り切りすぎず、自分たちのライフスタイルや子どもの性格に合わせて選びましょう。
ランドセルには、早割やアウトレットなど、しっかりしたものを安く買う方法もあります。
ランドセルを安く買う方法については、こちらの記事で詳しくご紹介しています↓
みんながランドセル選びで後悔したこと まとめ
私のまわりで聞いたランドセル選びの後悔は、
の5つでした。
とはいっても、皆さん選んだランドセルには愛着があり気に入っているようです。
ランドセル選びに悩む時間もまた思い出に残るものですね。
みなさんに合ったランドセルが見つかりますように!
ちなみに、悩んだ結果、我が家はACTUSのランドセルを購入しました。そのうちレビュー記事も書いてみたいと思います。
ACTUS×KOKUYOのコラボレーションにより生まれたスクールバッグ
こちらもおすすめ
▼ランドセル選びで感じたポイントをまとめました

▼入学準備におすすめ!ポピーの無料お試し

▼そろそろ始めたいパート探しの参考に
