当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています
家庭菜園って、楽しいですよね。
自分の手で育てた安全な野菜を、収穫してすぐに食べられるので、みずみずしくて、おいしさも格別。
でも、よくあるプラスチックの野菜用プランターや、あの緑の支柱。正直おしゃれ感はあまりありません・・・。
きのこ
ということで、見た目が素敵で野菜作りにも使えそうなおしゃれなプランターを集めてみました!
フランスの「ポタジェ」をお手本に
View this post on Instagram
「ポタジェ」とは、フランス語で家庭菜園を表す言葉。
フランスの家庭菜園では、果樹や野菜、ハーブや草花など、色々な種類の植物を一緒に植え、庭としての鑑賞価値も重視されているのだそうです。
色々な種類をただ植えるのではなく、色合いや高低差、オーナメントなどにも気を使う、まさにガーデニング。
鑑賞にもなり、食べてもおいしい、そんな庭が自宅にあったらステキですね!
プランターはどのくらいの大きさがいい?

必要となる大きさや深さは、野菜の種類によって違ってきます。
地中に長く根が伸びる根菜類や、果菜類は深さ30cm以上が必要です。
葉物野菜などは、そこまで根が深くならないので、浅型のプランターでも育てられます。
- ナス、ミニトマト、ピーマン、オクラ、キュウリ、ミニ大根 ニンジンなど→深さ30cm以上
- 小松菜、リーフレタス、ホウレンソウなどの葉物類など→深さ15~25cmくらい
- ラディッシュ、ベビーリーフなど→深さ10~15cmくらい
このくらいのサイズが目安と言われています。

野菜栽培をおしゃれにするプランター
フェルトバッグ型プランター
最近、見かけることが増えてきたフェルト製のバッグ型のプランターです。フェルトなので軽く、プラスチックと比べて通気性が良いのが特徴。
ナスやミニトマトなどの果菜類にぴったりの大きさです。持ち手がついているので、楽に移動できます。
使わないときは折りたたんで置けて、かさばらないのもうれしい。
ベージュやカラフルな色もあります。
木の粉配合のエコプランター
ポリプロピレンに木の粉が配合されているので、見た目は木製プランターのよう。原料の50%が木の粉で、エコにも配慮されています。
パプリカやオクラなど、小型の野菜にぴったりです。
レンガ調プランター
繊維強化プラスチックでできた、レンガ調のプランターです。ナチュラルな雰囲気の庭にもぴったり合いそう。
繊維強化プラスチックは、軽くて強度が高く、さらに耐久性もあるといううれしい素材です。
大きめのプランターなので、野菜とコンパニオンプランツを寄せ植えしてみてもいいですね。
コーヒー樽型プランター
コーヒー樽の形をした、目を引くプランターです。
底にはちゃんと水抜き穴がついていますので、土を入れて使えます。
プランターに土を直接入れずに、培養土の袋の下側にいくつか穴をあけてから袋ごと入れてしまえば、プランターも長持ちしそうですね。
木製スクウェアプランター
ナチュラルな雰囲気の木製プランター。高さ・幅・奥行のサイズが豊富なので、置き場所にや育てる野菜に合わせて選べるのがうれしいですね。
高さは20.5センチ~47.5cmまであるので、なんでも育てられそうです。
専用のフェンスを組み合わせれば、一緒にハンギングも楽しめます。
フェンスも、横幅・高さともに種類豊富。
また、専用脚をつけて、高さを上げることができます。立ったまま手入れができると作業が楽になりますね。
マンションのベランダなどでの日当たり確保にもぴったり。
木製プランターボックス
すこし浅めのプランターなので、ベビーリーフなどにもぴったり。
足がついていて通気性もよさそうなので、ベランダなどにも使いやすいです。
リンゴ箱
リンゴの出荷などに使われる丈夫な木箱です。
中に土を入れて、ナチュラルな雰囲気になる木製プランターとして使ってもおしゃれ。
無塗装の木なので、耐久性が気になる場合は、中にプランターを入れて鉢カバーとして使ったり、何か所か穴をあけたビニール袋を敷いて使ってもいいですね。
DIYで防水塗装してもよさそうです。
培養土を袋のまま横向きに入れてもうまくはまるかもしれません。

その場合は、袋の底になる部分に水抜き用の穴をいくつか開けておきましょう
アンティーク調のベトナムテラコッタ
シンプルだけれど精巧な作りのベトナムテラコッタです。
テラコッタは重いのが難点ですが、通気性が良く、長く使っていくことで質感も変化して味わいが出てくるのが魅力。
深さ約30cmなので、果菜類に良さそうですね。
ウィスキー樽プランター
本物のウィスキーの樽を再利用したプランター。
傷やひび割れ、色むらなど、これぞ本当のアンティーク!味わいのある風貌が魅力です。
直径は65cmと、かなり大きめ。それなりにスペースが必要ですが、これ一つで花壇代わりになりそう。
野菜に草花やハーブなどいろいろ混植すれば、プランターひとつで「ミニポタジェ」が完成します。
似た雰囲気でもっと安価なものだと杉で作られた大型プランターもあります。

私もこのシリーズ購入しました!
カラーが選べる袋型プランター
安価で売られている不織布製とは少し違って、アウトドア用品のようなしっかりした素材の袋型プランターです。
フランス生まれというだけあって、カラーリングもおしゃれ!モダンでカッコイイ雰囲気になりますね。
大き目サイズを選べば、何種類かの植物を一緒に植えてミニポタジェが作れそうです。
じっくり育てたい果樹苗にもぴったりです。
ファイバーストーンのアンティークプランター
スタッキングできるプランター
野菜の支柱はオベリスクを使っておしゃれに
せっかくプランターをおしゃれにしたら、支柱もおしゃれ感のあるものを使いたいですね。
よく使われるあの「緑の棒」は便利ですが、見た目がちょっと残念…。
オベリスクやトレリスなど、普通のお花に使うようなものも、野菜に使うことができます。
トマトやナスもちょっとおしゃれな雰囲気になるかも?
組み立て式オベリスク
組み立て式のオベリスクは、使わないときに分解してしまっておけるので収納にも便利。
大き目のオベリスクを使えば、小玉のメロンやスイカ、ミニカボチャなどの空中栽培にも使えそうです。
オブジェにもなるオベリスク
見た目にこだわるなら、こんな商品も。
角度が自由に変えられるので、手持ちの鉢にもぴったり合わせられます。
支柱の必要がなくても、飾りとして置いておきたいかわいさです。
モダントレリス
不思議な形がかわいいトレリスは、野菜類の支柱としても、草花の支柱としても、そしてお庭のオーナメントとしても楽しめます。
冬はライトを絡ませてもおしゃれ!
独特の形状も、誘引のヒモなどをかけやすそうです。
デザイン支柱
先端の飾りと黒い色がエレガントな雰囲気。
見慣れた野菜もちょっとおしゃれして見えます。
こんなかわいい動物モチーフの支柱もあります。

野菜のおしゃれなプランターまとめ
こちらもおすすめ
家庭菜園初心者におすすめ!室内で簡単、たっぷり収穫「きのこ栽培キット」