当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています
うさこ
ふくこ
年中後半から気になり始めるランドセル選び。
6年間使うものだから、信頼できてしっかりしたものを選びたい!でもお値段が…!
ランドセルは、5万円、6万円を超える商品も多いので、少しでも割引になったらうれしいですよね。
きのこ
この記事では、ランドセルを少しでもお得に買う方法についてご紹介していきます。
ランドセル選びのポイントについてはこちら↓
ランドセル選びは年中頃からがおすすめ!購入までのスケジュールと私が感じた選び方のポイント
皆が後悔しやすいポイントについてはこちら↓にまとめました
ママ友&小学生に聞いてみた、ランドセル選びで後悔していること
早期割引で買う

ランドセルは、早期割引や早期予約特典があるショップも多いです。
2022年の場合は、
●「天使のはね」で知られるセイバンランドセルは、9月1日までの購入で10%引き!
(→6月末まではおなまえチャームも無料でつくれるそうです)
●イトーヨーカドーは8月末までの購入でnanacoポイントが30倍!
●イオンは8月末までの購入で10%引き!
(店頭で買う場合はアプリのクーポンを見せる必要あり)
といった具合。
また、割引にならずとも、先着順に特典のプレゼントがあるショップもあります。
きのこ

インターネットで買う(メーカー公式サイト)

メーカーの公式サイトからの購入で割引になる「WEB割引」のある会社もあります。
2022年の場合、
●ふわりいランドセルは、公式サイトからの8月1日までの購入で15%引き!
(8月2日~10月31日までは10%引き、11月1日~1月10日までは5%引き)
です。
気になるメーカーがある程度絞れたら、カタログだけでなく、WEBショップもチェックしておくと割引情報が出ているかもしれません。
インターネットで買う(楽天、ヤフーショッピングなど)
楽天市場やyahoo!ショッピングなどを使えば、購入日や購入店舗数に応じてポイントがアップしたりといったキャンペーンもあります。
例えば、フィットちゃんランドセルは楽天にもyahoo!ショッピングに出店しているので、そこから買えばポイント還元でお得になるんです。
↓クリックすると楽天のフィットちゃんショップに移動します
フィットちゃんで今人気1位はこちらの商品だそう(2022年8月31日現在)↑
きのこ
公式ショップ以外にも、たくさんのショップでブランドランドセルの扱いがあり、ショップ独自の特典がついていたりもします。
楽天市場で購入する場合、
●キャンペーンで「期間限定ポイント10倍!」なんていう時があったりします。
(楽天のセール時に特に多いです)
→6万円のランドセルなら、6,000ポイント!
●さらに、楽天カードで決済すればポイントが+1倍です
→6万円のランドセルなら、1倍でも600ポイント!
●さらに、楽天カードで「5と0のつく日」に買い物をすると、ポイントが5倍になります
(ショップのポイントアップ分と合算されるので、ポイントが14倍!なども普通にあります)
→6万円のランドセルなら、14倍で8,400ポイント!
ということで、楽天で買うなら
- セール期間中の
- 5か0がつく日に
- 楽天カードを使って
買うのが一番お得な買い方となりそうです。
きのこ
ちなみに、楽天のセール情報は楽天のカレンダーサイトで確認することができます。
参考 Rakutenカレンダー楽天ポイント セール情報まとめ
ヤフーショッピングの場合は、
●5のつく日に「paypay残高」か「Yahoo! JAPANカード」で支払いで5%相当がポイント等で還元
→6万円のランドセルなら、3,000円相当!
●日曜日、ソフトバンクユーザーなら最大10%が還元!
→ただし付与上限は1日1,000円相当まで
という感じで、ポイント還元だけみると楽天のほうが魅力的。
ヤフーショッピングの特典の場合は、
- 還元分を受け取るにはpaypayのアカウントが必要
- Yahoo! JAPAN のIDとpaypayのアカウントを連携しておく必要がある
などの条件もあります。
きのこ
年度末の割引で買う
1月~2月頃にはランドセルの割引セールが行われるショップもあります。
2021年の場合、
●1月末にイトーヨーカドーの店舗へ行ったらランドセルが30%引きでした
→6万円のランドセルが4万2,000円!
●1月末にSEIYUの店舗へ行ったらランドセルが10%引きでした
→6万円のランドセルが5万4,000円!
きのこ
2月初めに我が家が文房具などを見に行った時も、4月入学と思われるご家族が何組かランドセルを選んでいました。
ランドセル選びにそこまでこだわりのない方は、入学直前の1月、2月まで待ってからの購入でもいいかもしれませんね。
きのこ
また、楽天などで売られているランドセルも、1月からはポイントアップキャンペーンが行われている商品が多いです。
きのこ
ついたポイントで、学校用品や入学式で着る服なども準備できてしまいそう。
2月中旬には大きなポイントアップセールは見当たらなくなったので、楽天の場合は年明け~1月中くらいがねらい目と言えそうです。
アウトレット品を買う

ランドセルのアウトレット品とは、前年以前のモデルや、展示場での展示品を指すことが多いようです。
新モデルの予約が落ち着く9月頃からアウトレット品の販売が始まるショップが多いようです。
2021年1月末時点では、
●「天使のはね」で知られるセイバンの公式サイトでアウトレットセール開催中
→30%引きのランドセルが多く、最大半額のランドセルもあります
●ふわりいランドセルの公式サイトでアウトレットセール開催中
→40%引き程度のランドセルが多く、最大60%引きのランドセルや、百貨店限定のモデルもあります
●萬勇鞄の公式サイトでアウトレットセール開催中
→40%引き程度のランドセルが多く、牛革やコードバンを使ったランドセルも割引に!
型落ち(前年度までの販売モデル)を扱うところが多いですが、展示品を扱うショップもあるので、内容をしっかり確認してからの購入がおすすめです。
また、様々なブランドの商品をセール価格で購入できるサイト「GLADD」でも、ランドセルの取り扱いがあります。
「GLADD」は、いろいろなブランドのファミリーセールが日替わりで行われているようなサイトです。
きのこ
会員登録しておくと、ランドセルに限らず、ファッションやコスメ、キッチン用品などの有名ブランドのお得情報が得られますよ。
きのこ
ショップのお誕生日割引で買う
我が家はアクタスのランドセルを購入したのですが、お誕生日割引で10%引きで買うことができました。
ACTUS online(アクタスオンライン)のサイトから会員登録しておくと、お誕生月に使えるクーポン券がもらえるんです。
そのクーポンを使い、6万円ちょっとのランドセルが5万円台半ばになりました!
きのこ
アクタスの詳しいランドセル情報はこちらから↓

アクタスの半かぶせを1年使ってみた感想はこちら↓

株主優待を使って買う
百貨店の株主優待券を使うと、デパートのランドセルを割引で購入することができます。
例えば、
- 高島屋
- 三越伊勢丹
- 小田急
などは、株主優待カードがあると10%引きでお買い物ができるのです。
百貨店の株主優待カードはオークションサイトやフリマサイト、金券ショップなどでも手に入れることができます。
きのこ
百貨店のメリットは、いろいろなブランドのランドセルを一気に見られ、売り場の方からもアドバイスをもらえること。
割引でランドセルを変えたらなおさらうれしいですね。
ランドセルを安く買う方法 まとめ
この記事では、しっかりとしたランドセル(激安ではない)をできるだけ安く買う方法についてご紹介しました。
ランドセルの選び方も、買い方も、ご家庭によって様々。
ご家庭にあった方法をぜひ試してみてくださいね!
▼無料お試しあり!入学前の準備に
小学校への入学準備に!楽しく安くて続けやすい幼児ポピー(口コミレビュー)
▼ランドセルの選び方についてはこちらがおすすめ
ランドセル選びは年中頃からがおすすめ!購入までのスケジュールと私が感じた選び方のポイント
▼小学生やママ友に聞いたランドセルで後悔していること
ママ友&小学生に聞いてみた、ランドセル選びで後悔していること
▼入学してみて、多少の先取り学習は必要だと実感しました
