いま、世界のためにできることを考えてみた⇒

【5才・6才・7才】長く使える!買ってよかったおもちゃ

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

うさこ

5才のプレゼント何にしよう?

ふくこ

6才ってどんなおもちゃを喜ぶのかな?

きのこ

そろそろ勉強系のおもちゃも必要?




子どもにどんなおもちゃを与えるか、いくつになっても悩むもの。


この記事では、我が家の娘が5~7才の頃に買ってよかったおもちゃをまとめてご紹介しています。



ちなみに、我が家のおもちゃの方針は大きく3つ。

  • できるだけシンプルなおもちゃ

→自分で想像したり工夫したりして、頭を使って遊べる子になってほしい!


  • できるだけキャラクターなどがついていないもの

→キャラクターで釣って遊ばせるのではなく、純粋におもちゃへの興味で遊んでほしい!

  • 身体能力を高めてくれるおもちゃ

→体力や運動能力はできるだけアップさせてあげたい!



という感じです。



派手派手しいおもちゃは絶対ダメ!

キャラ物は禁止!


というほどのこだわりはありませんが、できるだけ長く遊べて心も体も育つようなものをメインにしたいと思っています。


詳しくはこちらの記事でもご紹介しています↓

【2才・3才・4才】長く使える!買って&使ってよかったおもちゃ【2才・3才・4才】長く使える!買って&使ってよかったおもちゃ



ごっこ遊びのおもちゃ

7才になっても、ごっこ遊びは大好きな遊びです。


ごっこ遊びに使うおもちゃでは、5才以降に買ったものはほとんどなく、2才~4才ごろに買い集めたグッズをずっと使っています。



すべて紹介すると長くなってしまうので、ここでは、特に良く使う3つだけご紹介したいと思います。



2~4才で購入したおままごとグッズの詳細はこちらをどうぞ↓

【2才・3才・4才】長く使える!買って&使ってよかったおもちゃ【2才・3才・4才】長く使える!買って&使ってよかったおもちゃ



フェルトの食材

フェルトおままごと



おばあちゃんお手製のフェルト食材や、レストランごっこやお店屋さんごっこでよく登場します。



こんな感じの本を見て作ったそうです。




市販品や、メルカリなどで手作り品を購入することもできます。

メリッサ&ダグ フェルト サンドイッチセット ままごと キッチン 誕生日 誕生日プレゼント おままごと ままごとセット 子供 女の子 女 3歳 4歳 5歳 ごっこ遊び おしゃれ オモチャ|おもちゃ 食材 知育玩具 幼児 知育 プレゼント セット おままごとセット キッチンセット



5才を過ぎると文字も少しずつ書けるようになってきて、自分でメニューを作ったり、メモを取りながら注文を聞いたり…


遊び方も本格的になって、成長を感じます。


チェーンリング

チェーンリング
きのこ
きのこ

「給食作ったよ~」だそうです



とにかくチェーンリングを入れておけばなんの料理にでもなる!と思っているようです。


万能アイテムなので、よく登場します。




花はじき

花はじき



チェーンリングと同様、なんにでも変身してくれる花はじきもしょっちゅう使っています。


上の写真は、ペットの馬(ぬいぐるみ)にあげるためのごはんだそう。


とりあえず、チェーンリングと花はじきがなんとかなる、というくらい良く使っています。




この3つを中心に、2~4才で購入した調理道具やキッチン、お人形、お医者さんセットなどを合わせて使っています。


詳細はこちらをどうぞ↓

【2才・3才・4才】長く使える!買って&使ってよかったおもちゃ【2才・3才・4才】長く使える!買って&使ってよかったおもちゃ



おえかきグッズ

4才までに購入したクレヨンも使っていますが、5才ごろからは鉛筆やペンの出番が多くなってきました。




とにかくたくさん絵を描くので、自由画帳のようにしっかりしていて枚数が少ないものだと間に合わない!


我が家ではコピー用紙を愛用しています。


折ってホチキスでとめて本を作ったり、ノートを作って問題を書いて学校ごっこに使ったり、自由に使えるのが良いところ。

きのこ
きのこ

切ったり貼ったりして、何か作ったりもしているようです



アクリル絵の具

子どもが楽しめる室内遊び



石に色を塗ったり絵を描いたりしたい!と思ってアクリル絵の具を購入しました。

きのこ
きのこ

アクリル絵の具は乾くと耐水性があり、木・石・布…など色々な物に色を付けることができるのだそうです。




最初は100円ショップで買ったのですが、あっという間に使い終わってしまったので、たくさん入っている絵の具を買いました。



貝殻に色を付けてみたり、植木鉢をペイントしてみたりして楽しんでいます。

子どもが楽しめる室内遊び



もちろん、普通の絵の具としても使用OK。


水でのばして水彩絵の具のように使ったり、油絵のようにモリっと絵の具を盛り上げたり、お好みの使い方ができます。

絵の具遊び


絵の具は、色の濃淡や混色など、たくさんの色彩に触れることができるのが魅力。


こんな色を作るにはどうしたらいいのかな?と考えるきっかけにもなります。


カラーペン

スタビロのカラーペン作例



手軽に使えて色がきれいなペンも、お絵かきには大活躍です。


我が家はスタビロのペンを愛用しています。


スタビロのカラーペンは、

  • ペン先が強くつぶれにくい
  • 24時間キャップがはずれていても大丈夫
  • 発色がきれい

と、子どもが使うのに便利なつくりがうれしいです。


ロフトなどで1本売りもあるので、欲しい色だけそろえることもできます。


作って遊ぶおもちゃ

手先を使って何かを作るおもちゃはみんな大好き!創造力を刺激してあげたいものです。


積み木

積み木


1才頃から愛用の積み木も、いまだ現役。


お人形遊びのときの家や家具に使うことが多いです。


積み木7才


こちらは、「きせつやさん」だそうです。


ナレーションをつけて親に動画を撮らせ…YouTube風のビデオを作ったりと楽しんでいます。




使用している積み木はこちら↓



積み木の詳細はこちらの記事もどうぞ↓

創造力やバランス感覚をやしなう 我が家の積み木の遊び方

【2才・3才・4才】長く使える!買って&使ってよかったおもちゃ


羊毛フェルト

子どもが楽しめる室内遊び

ふわふわの羊毛フェルトを、せっけん水で濡らして丸めてフェルトボールづくりにもハマりました。


ちょっとした力加減や丸め方、色の混ぜ具合で出来上がりが違うのが面白い!


作ったボールはつなげたり顔をつけてマスコットにしたり、

きのこ
きのこ

顔は刺繍糸で親が縫いつけたり、子どもがボンドで貼り付けたりしています



ボールのまま食材として使ったりもしています。

チェーンリング



たくさん作ってつなげて、コースターや鍋敷き、リースなどにしてもかわいいです。



フェルト・毛糸・ビーズなどの手芸用品

子どもが楽しめる室内遊び


5才くらいになると、手先も器用になってくるのでちょっとしたハンドメイドも楽しめるようになってきます。


娘が気に入ったのは、ポンポンやフェルトのマスコットづくりなど。


100円ショップの毛糸やフェルト、ビーズを買っておくといろいろ使えて便利です。

子どもが楽しめる室内遊び
きのこ
きのこ

こちらも、顔は刺繍糸で親が縫いつけたり、子どもがボンドで貼り付けたりしています



ペットボトルを使ったリリアンで、ぬいぐるみのマフラーを編んでみたりもしました。

子供でもできる編み物



編み機はペットボトルや牛乳パックに割りばしを貼り付けるだけ


初めてチャレンジしたのは4才でしたが、難なく編むことができました。


編み機の作り方はこちらの記事をどうぞ↓

4才の子供でもできた!牛乳パックやペットボトルを使った簡単編み物4才の子供でもできた!牛乳パックやペットボトルを使った簡単編み物



ダンボールに切り込みを入れて、織物もできます。

ダンボールで織物



この大きさとたて糸の本数だと子どもには作るのが大変でしたので、初めはコースターくらいのサイズから始めると飽きずにできると思います

きのこ
きのこ

織物の場合は、太い毛糸やふわふわの毛糸でざっくり編んでいくと早く出来上がります!



毛糸は、そのままの状態でごっこ遊びに使ったり、フェルトはシルバニアファミリーのカーペットとしても活躍してくれています。

積み木の遊び方
きのこ
きのこ

こちらは、温泉&プールを楽しむシルバニアたちだそうです




娘にとっては、チェーンリングや花はじきと同様の万能アイテムのようです。



毛糸やフェルトは普通のハサミでは切りにくいので、手芸用のハサミが必須


我が家はこちらのハサミを子どもにも使わせています。



レゴブロック

「作るおもちゃ」といえば定番のレゴブロック。


5才を過ぎると好きなものを好きなように作るという遊び方より、セットものを買って設計図通りに作る遊び方の方が好むようになりました。

きのこ
きのこ

プラモデルを完成させるような遊び方が増えました




テレビアニメでもおなじみのレゴフレンズシリーズがお気に入りです。



娘の場合、組み立てること自体が楽しいみたいで、作った後はそこまで遊ばずにほかの物が欲しくなってしまうのが難点。


ですが、「レゴで遊んでいると立体図形に強くなる」なんて言われていますので、たまに買うくらいならいいかなと思っています。

きのこ
きのこ

値段がもう少し安いと買いやすいんですけどね~。プレゼントでもらえるとうれしい!



キュボロ



キュボロは「将棋棋士の藤井聡太さんが子どもの頃遊んでいた」ということで一躍有名になった木のおもちゃです。


穴があいたブロックやレールのついたブロックをうまく並べてビー玉を転がして遊ぶおもちゃなのですが、何通りものパターンが作れて奥が深い!


ビー玉がポトンと落ちるときの勢いを使って転がっていくので、うまくコースを作らないと途中で止まってしまいます


また、ブロックがずれているとやっぱりビー玉が止まってしまうので、ビシッとそろえて作る必要があります。


自分でコースを作って遊べるようになるのは5才くらいからかなと思いますが、親がコースを用意してあげれば小さなお子さんでもビー玉を転がして楽しむことができます


娘はビー玉コースをからくり屋敷、ビー玉をお人形に見立て、何やら話しながら遊んでいます。


きのこ
きのこ

値段が高いのが難点だけど、大人も楽しいおもちゃです



こぐま かみこうさく


「入試問題によくでる」と書いてありますが、小学校受験をしない家でも普通に楽しく遊べる工作教材です。


中は白い厚紙で、切り取って組み立てるとペン立てや小箱を作ることができます。

かみこうさく



自分で好きな絵を描いてオリジナルの作品が作れるので、お絵かき好きのお子さんにおすすめです。



こちらはいろいろなパーツを切って貼り付け、かんむりを作っているところ。

かみこうさく


シンプルな教材なので、自分でアレンジを加えたり、作り方を参考に別のものを作ってみたり、アイディアを生かせるところが気に入っています。


折り紙

おりがみでおままごと



子どもの遊びの定番、折り紙ですが、娘は6才過ぎからやっと興味を持ち始めました。


折り紙でおままごとのごはんを作ってみたり、封筒を作ってみたり。


その後、こちらの本を買ってからは大ハマりです↓



かわいい動物や食べ物、封筒、小物入れなどがたくさん載っていて、どの作品も魅力的!

折り紙の入れ物
きのこ
きのこ

上の本に載っていた小物入れです



こちらも、本に載っていたケーキ。

折り紙ケーキ

背景を白にしたら、本物っぽくなった…かな?


トッピングの作り方も色々載っているので、パティシエ気分で楽しめます。


ニュアンスのある色の方が本物っぽく作れて楽しいと思うので、使うのは色数の多い折り紙がおすすめです。



アイロンビーズ

アイロンビーズ


マカロニのようなビーズをアイロンでくっつけて遊ぶおもちゃです。


型紙を使ってきれいな作品を完成させるのも、思うままに作品を作るのもどちらも楽しい!


アイロンを使うのがちょっと面倒ですが、ビーズも比較的安く手に入り、幼稚園年中ごろに特に熱中しました。



100円ショップでも買えるのですが、100円ショップのビーズは粒の高さがバラバラで、アイロンで溶かしたときの見た目が均一にならずイマイチに感じました。

アイロンビーズ



おもちゃ屋さんなどで買える「パーラービーズ」の方が楽しくきれいに作れる気がします。

きのこ
きのこ

たまたまバラツキの多いビーズだったり、私のアイロンテクニックが足りないせいもあるかもしれません



アクアビーズ

アクアビーズ


アクアビーズは、アイロンビーズと違って「霧吹きで水をかけるだけでくっつく」のが魅力です!



アクアビーズの型紙をアイロンビーズにも使ってみましたが、ぴったりとは重ならないものの近いものができました。




アクアビーズの方がアイロンビーズより少し高いですが、子どもだけで完成させられるのはうれしいです。

きのこ
きのこ

いちいち「アイロンして~!」って呼ばれずにすみます



ただ、霧吹きで水をかけてから乾くまで、半日くらい時間がかかるのが難点。


その間トレーの上に乗せたままなので次の作品にはとりかかれません。


どんどん作品を作りたい場合はトレーがいくつかあると便利です。


机の上で遊ぶおもちゃ

5才以降は、小学校入学に向けてじっくり取り組めるような、ちょっぴり知育っぽいおもちゃも増えました。


ジグソーパズル

定番おもちゃのジグソーパズルも時々新しいものを購入するようにしています。


学習っぽい内容のものが多いですが特に教えたりはせず、「パズルで遊んでいたらなんとなく覚えたな~」くらいになればいいなと思っています。


ひらがなのパズルや、




日本地図パズル、




世界地図パズルなどを買いました。



ちょっとヒマだけど、がっつりおもちゃを出して遊ぶような時間じゃないな~というスキマ時間によく活用しています。


くもんの日本地図パズル

くもん日本地図パズル



都道府県の形や場所を覚えてほしいと思って手に入れたのは、くもんの「日本地図パズル」。


ちょっと高いなあ…と迷っていたのですが、セール中に安くなっていたので購入!


繊細な形のピースがきれいに作られ、ピースは少し上に浮き出るようになっていて、子どもが使いやすいように細かな部分まで配慮されていて気に入りました!

きのこ
きのこ

ピースの大きさがちょうどいい、置いたあともズレにくい、段差があってピースを置いたり取ったりしやすい!…、と、ストレスを感じずに遊べるのがすごい!



ピースは、

  • 色分けされたピース
  • 白一色のピース

の2パターンが入っていて、県名のよみがなシールや県名を隠す目隠しシールもついています。


日本地図のポスターも2枚(表裏で4パターンの地図)がついていて、思った以上にお得だと感じました。

きのこ
きのこ

日本地図のポスターって買うと意外と高いですからね…




娘はカラーのピース、私は白一色のピースでタイムアタック対決などをして遊んでいます。



ルービックキューブ



YouTubeで取り上げられていたのを見た娘が「やってみたい!」というので買いました。


親子で遊んでいますが、全然揃えられない…


ちょっとした空き時間にもカチャカチャくるくる集中して遊べるので楽しいようです。


きのこ
きのこ

どうしても答えを知りたいときは、スマホのアプリを使うと簡単にそろえることができます



これからも長~くあそべそうなおもちゃです。


カタミノ

カタミノ


限られたスペースの中に指定のブロックをぴったりはめこむパズルです。


右端にある木の棒を移動して難易度を調節することができ、ブロック4つくらいの簡単なお題なら幼稚園児の娘でも楽しく遊べました。

カタミノ


ブロックを回転させたり、裏返したりあれこれ動かしていると…「できた!」とぴったりはまる瞬間が快感です。


我が家は楽天のキャンプホリックというショップで並行輸入品を購入しましたが、特に気になるところもなく遊べています。

きのこ
きのこ

買ったときはGulliver Onlineというショップだったのですが、名前が変わったみたいです




みんなで遊ぶおもちゃ


5才を過ぎると、ボードゲームやカードゲームなど、勝ち負けのあるような遊びも楽しめるようになります。

きのこ
きのこ

負けるといじけちゃうこともありますけどね…




UNO(ウノ)



定番カードゲームのUNOは小学生くらいから始めるイメージでしたが、幼稚園児でも普通に楽しめました


そして、子どもでも意外と強い!

きのこ
きのこ

幼稚園にもおいてあり、人気の遊びだそうです



ゲーム時間も長くなく、手軽にできて誰でも楽しい遊びです。


お正月にはみんなで盛り上がりました!


トランプ



超定番ですが、やっぱり楽しい!



よくやる遊びはこんな感じです。

  • ババ抜き
  • ジジ抜き
  • 神経衰弱
  • 七ならべ
  • ぶたのしっぽ
  • 七五三
  • スピード



ミニサイズのトランプは子どもでも扱いやすくておすすめです。



カルタ


定番のカルタ遊びも5才頃から楽しんでいます。


ばばばあちゃんのくいしんぼうカルタは、どれもおいしそうな食べ物が出てきてほのぼのします。



ダジャレにハマったときに買った、だじゃれかるた。


地味に頭に残るだじゃれが満載です。


値段が安いのもうれしい!


他に、100円ショップの都道府県カルタや日本史カルタなど、気分に合わせてカルタ遊びをしています。



今はこのカルタが気になっています↓



体を動かして遊ぶおもちゃ

幼児期は、幅広い動きができるようになるための重要な時期。


運動能力を高めることで体が強くなるだけでなく、ケガや事故の防止にもつながるそうです。


以下の3つのカテゴリの動きをバランスよく経験させてあげたいものです。

  • 体のバランスをとる動き
  • 体を移動する動き
  • 用具を操作する動き




身につけたい基本の動きはミズノさんのホームページがわかりやすかったです!



ボール


これまで100円ショップに売っているようなゴムボールを使っていましたが、小学校で使っているようなしっかりしたものが欲しくなってモルテンのライトドッジボールを買いました。


ボールOKの広い公園で遊んでいます。

ある程度の重さがあって投げやすく、当たってもそこまでは痛くないです。


我が家は通販で買ったのですが、ぺちゃんこの状態で届きましたので、別で空気入れが必要でした。

遊んでいるとだんだん空気も抜けてくるので、空気入れは1つあると便利です。


キックボード

キックボード


小学生にも人気のキックボードは、5~6才でも簡単に乗れて楽しめる遊具です。


色々な種類があって迷いましたが、耐荷重90kgで大人もOKというJD RAZORに決めました。


きのこ
きのこ

大人が乗っても楽しい!



意外とバランスをとるのは簡単で、娘も最初からスイスイ乗ることができました。



我が家はストラップ付にしましたが、公園帰りにちょっとお店によりたいときなど、折りたたんで肩にかけることができて便利です。

キックボード



ストラップなしのタイプもあります。



インラインスケート

インラインスケート


冬以外にもスケートがしたい!ということで購入したインラインスケート。


「身につけたい基本動作」にも入っている「すべる」がうまくなったら、スキーやスノボなどもラクにできるようになるのかな~なんて考えています。

うさこ

すぐにサイズアウトしない?


子ども用のインラインスケートはサイズ調節ができるものが多く、長く使えます。


我が家はFILAのものを購入しましたが、プロテクターもかなりしっかりしており

  • ひじ
  • ひざ
  • 手のひら


の3か所分ついていて、サイズ調節幅も広く、大満足です。



Amazonではこちらのインラインスケートが人気のようです↓



【番外編】買ったけど全然使わなかったおもちゃ

子どもが「ほしい!」と言って買ったけれど、結局ほとんど使わなかったおもちゃもあります。

きのこ
きのこ

買う時点でわかっていたけど…やっぱり…という感じです。


多分遊ばないだろうなあと思いましたが、流行りものや興味のあるものをすべて突っぱねるというのもちょっと悲しいですよね。

これらは短期的なおもちゃと割り切って買ったので納得済みですが、気持ちとしてはもったいない・・・。

ガールズ戦士シリーズのおもちゃ

テレビ東京系で放送されている、子供向けテレビドラマの関連おもちゃ。

過去のシリーズもYouTubeやAmazonプライムで視聴できたりして、あれこれおもちゃが欲しくなります!

娘は「マジョカパレット」がどうしてもほしい!ということでクリスマスか何かのプレゼントで購入。

きのこ
きのこ

なんと数回しか使いませんでした…!


あまりの息の短さにびっくりでした。


その後、「キラメキパワーズ」のおもちゃも買いましたが、こちらも似たようなもの…。


「マジョカパレット」よりは多く使っていましたが、それほど使わずにしまわれています。

すみっコクレーン


すみっコぐらしのマスコットがついたクレーンゲームです。

こちらもクリスマスか何かで購入しましたが、たいして使わずにしまわれたまま…

手持ちのマスコットを入れたり、お菓子を入れてみたりもしましたが、数回で満足してしまいました。

きのこ
きのこ

結局、「必要なおともだちにバトンタッチしよう」ということで、フリマサイトで売りました


たまごっち


我が家が購入したのは「たまごっちみーつ」という旧バージョンです。

年上のお友だちが何人か持っていて、「私も通信したい!」ということで購入しました。

上で紹介したおもちゃと比べると多少長く遊びましたが、すぐに「ママお世話やっといて~」となり、今は電池が切れたまま放置されています。

遊んだ期間は半年もなかったと思います。


チャッティーペッツ


手首に巻きつけて遊ぶおもちゃです。

目の色が変わって気持ちを表現したり、鳴き声を出したり、歌ったりする愉快なペット。

かわいいのですが、けっこう音が大きかったり、手首に着けると邪魔になったりしたようで、それほど使わずにしまわれたままでした。

きのこ
きのこ

結局、赤ちゃんの頃のおもちゃと一緒に慈善団体に寄付しました




5才・6才・7才で買ってよかったおもちゃ まとめ

我が家で5才~7才頃に買ってよかったおもちゃをまとめてご紹介しました。


5才を過ぎると、いろいろ細かなものを作ったり、ちょっと勉強っぽいことをしてみたり、ルールのある遊びをしたり、より複雑に体を使ったり、といろいろな遊びが楽しめるようになりますね!


どれも我が家では良く使ったおもちゃなので、プレゼント選びなどの参考になればうれしいです。


こちらもおすすめ

プレゼントにも!6歳前後で読みたいおすすめの本プレゼントにも!6歳前後で読みたいおすすめの本【2才・3才・4才】長く使える!買って&使ってよかったおもちゃ【2才・3才・4才】長く使える!買って&使ってよかったおもちゃ小学校入学準備でやっておいたら良かったこと(特に勉強)小学校入学準備でやっておいたら良かったこと(特に勉強)ランドセル選びはいつから始める?購入までのスケジュールと私が感じた選び方のポイントランドセル選びは年中頃からがおすすめ!購入までのスケジュールと私が感じた選び方のポイント