お部屋にグリーンがあると、ぐっとおしゃれな雰囲気になりますね。風水的にも、部屋に植物を置くと運気がよくなるのだとか!
今回は、初心者の方でも育てやすい、小さめの観葉植物「ペペロミア」をご紹介します。
我が家もキッチンと北側の部屋に置いていますが、ほとんど手入れも必要なく元気に育っていますよ。
ペペロミアの育て方
育て方はいたって簡単です。ときどき水やりをするくらい。ほとんど手間がかからないので、気軽にポンと置いておけます。
直射日光が当たらない明るい場所
直接日が当たらない部屋でも大丈夫です。直射日光にあてると、葉が焼けて元気がなくなってしまうので、日陰に置いておきます。
ある程度の暗さには耐えられますが、ずっと真っ暗なところに置いておくと元気がなくなってしまいますので、ときどき明るい部屋に置いて光合成をさせてあげましょう。
水やりはたまにすればOK
ペペロミアの葉はちょっと肉厚で水分をためこんでいるので、頻繁な水やりは必要ありません。むしろ、頻繁にやりすぎると根腐れをおこして枯れてしまいます。
我が家の場合、水やりは週に1回くらいです。(やらなすぎでしょうか・・・??)元気にもりもり育っていますよ。
寒さには弱い(室内なら問題なし)
ペペロミアは、もともと熱帯~亜熱帯の植物だそうです。そのため、寒さには弱いのですが、室内で育てれば特に問題はありません。
冬は、寒い部屋や窓の近くに置かないようにしてあげると、ペペロミアも喜びますね。
と言いながら、我が家は北側の窓際に置きっぱなしですが・・・。時々、日中は日当たりの良いリビングに移動させて元気をチャージさせています。
ペペロミアの種類
ペペロミアには1000もの種類があるといわれています。お気に入りの種類を集めるのも楽しいですね。
View this post on Instagram
ペペロミア アングラータとデピーナの様子。 基本的に水遣りの間隔は長くて良いようです。 #ペペロミア #アングラータ #デピーナ #ペペロミアアングラータ #ペペロミアデピーナ
View this post on Instagram
ペペロミアって名前がかわいい💛 今日も頑張りましょう☺️ #ペペロミア#グリーンのある暮らし#ムーミン#ムーミン好き#無印良品#無印良品駅の時計#平家#田舎暮らし
View this post on Instagram
挿し芽で簡単に増やせる
挿し芽とは、元の株の枝を切って別の鉢に挿し、株を増やすことです。ペペロミアは、挿し芽で簡単に増やすことができますよ。
ペペロミアが伸びてくると、ところどころに根っこのもとになる突起ができてきます。根元の方だと勝手に根っこがのびてきているところも!
突起の下あたりを切って、しばらく水につけてから新しい土に挿せば、簡単に株を増やすことができます。
我が家の伸びすぎた元株です。枝をちょこちょこ切って、
小さな鉢に土を入れ、割りばしで穴をあけ、枝を挿しました。挿した直後は、鉢の穴から水が出てくるくらいたっぷり水をあげます。その後は乾いてきたら水やりすればOKです。
土は、100円ショップで売っている花と植物の土を使いました。
しばらくすると、根っこが成長してぐんぐん育ち始めます。新しい葉っぱも出てきますよ。
寒さに弱い植物なので、挿し芽は冬以外にした方が成功しやすいと思います。できれば、成長期にあたる5~7月くらいにするのがおすすめです。
我が家の挿し芽は9月くらいにしたのですが、順調に大きくなってきています。
育てやすい観葉植物ペペロミアのまとめ
ペペロミアはとにかく丈夫で、水やりもあまり必要なく、初心者でも育てやすい植物です。
肉厚の葉っぱもかわいらしく、インテリアにも合わせやすいのがうれしいですね。
枝を切って土に挿しておけば新しい株も簡単に増やせます。
小さな鉢でも育てられるので、キッチンや洗面所、ちょっとした棚の上などにも置きやすいですね。
簡単に室内にグリーンを取り入れるにはおすすめの植物です。
こちらもおすすめ
おしゃれで育てやすい観葉植物 初心者にもおすすめのウンベラータ
世界のガーデナー御用達のおしゃれじょうろ HAWS(ホーズ)を使ってみた(口コミレビュー)