寒くなる時期、悩むのが窓の結露。
濡れたままでは見た目もすっきりしないし、カビの原因にもなります。カビが繁殖すると、アレルギーや体調不良の原因となることも。
とはいっても、毎朝雑巾で結露を拭くのは大変。水分で、あっという間に雑巾もビショビショになり、寒い中で雑巾を絞ったり洗ったり、手間がかかります。
そこでおすすめなのが、結露取りワイパー。これが本当によく取れるんです。
値段は、大体400円弱くらい。ホームセンターなどでも売っていますが、Amazonの方が安いことが多い気がします。
結露取りワイパーの使い方
窓の下から上に向かって、ワイパーですすすーっとなでていきます。
すると・・・
水滴が、こんなにすっきり取れるんです!我が家では、毎朝欠かせない掃除グッズになっています。
水滴が少ないときは多少スジが残ることがありますが、乾くとそんなに気になりませんよ。
朝の結露取りは、ワイパーでささささーっとなでるだけで、数分でおしまい。余裕があれば、ゴムパッキンのところを雑巾で軽く拭いて完了です。
我が家では、ゴムパッキンのところが乾いたら、仕上げにアルコール除菌剤にアロマオイルを加えたものをスプレーしています。
※ゴム素材にアルコールを使うと変質する場合があるそうなので、ご注意ください。
使っているアルコール除菌剤はこちらの記事に詳しく載せていますので、よろしければ読んでみてくださいね。
https://kinokononiwa.club/archives/745/alcohol_jokin/
寝室の窓2枚で、こんなに水分が取れました。
上から見ると、こんな感じです。
真ん中の穴は、リコーダーの吹き口のように狭くなっているので、うっかりワイパーを倒してしまっても、水が逆流しにくくなっています。
また、ワイパー部分と筒の部分は分解できるのですが、筒の部分は端に穴が開いているので、つりさげて乾かすことができます。
窓の下の部分はやりにくい?
購入前、口コミで「窓の下のほうがやりにくいので困る」という意見を見かけました。
たしかに、下のほうは、水がたまる筒部分がつっかえてしまってやりにくいですが、角度を工夫すれば(窓に対して垂直に近い感じにすれば)すっきり取れます。
ただ、こちらは窓の形状にもよるので、床ギリギリまでガラス、というお宅だと、下のほうの結露を取るのは難しいかもしれません。
下のほうだけ大きめのタオルでさっと拭きとるなど、別の方法が必要も考えておいた方がよさそう。
よく売られている「結露吸収シート」も試したことがありますが、あれはあまりおすすめできません。
シート自体がビショビショのまま乾かないので、気付くとシート自体がカビていました・・・。
こまめに張り替えれば大丈夫なのかもしれませんが、コストも手間もかかるのが難点。
たまに白鳥みたいな音がする!?
水滴があまり多くないときに結露取りワイパーを使うと、滑りが悪くて変な音がする時があります。
白鳥の鳴き声みたいな・・・。
ふいに音が出てしまうのでちょっとびっくりします。
水滴がたっぷりの時は、スイスイと良く滑り、スムーズに結露取りができます。
結露取りワイパーまとめ
400円弱でこの性能は、本当にありがたいです。寒い中、冷たい雑巾を絞る必要もなく、楽しくスイスイ結露取りができます。
面白がって、子どもも結構手伝ってくれています。
まだ使ったことがない方、毎朝の窓ふきが面倒な方、にはぜひともおすすめしたいアイテムです。
結露取りがあまりに楽すぎて、拍子抜けしてしまうと思いますので。
こちらもおすすめ
フローリングに布団 下に「からっと寝」を敷いて湿気対策!(口コミレビュー)
割れないコーヒーサーバーを求めて行きついた、スノーピークのチタン製コーヒープレス(口コミレビュー)
停電・断水対策に持っていてよかったもの