幼稚園の入園が決まると、制服やカバンの注文、説明会など、新生活に向けて準備が始まりますね。
我が家でも、手作りグッズを作るためにミシンを買ったり、名前付けのためにテプラを買ったり・・・とあれこれ購入しました。
この記事では、我が家が入園準備のために買ってよかったものや、準備したことなどをまとめてご紹介します。
入園準備のために買ってよかったもの
名前付け編
入園準備と言えば、文房具や洋服、持ち物すべてへの名前付けが思い浮かぶ方も多いはず。
ガーリーテプラ
我が家が購入したのは、リボンにも印刷ができるガーリーテプラです。
お名前スタンプと迷いましたが、平面以外におすのが大変と聞いていたのと、スタンプに失敗しそうな気がしたのでやめました。
テプラなら、文字の大きさも調節できますし、貼ったりはがしたりも簡単。
防水テープを買わなくても、普通のテープでもお弁当箱やフォークの名前ははがれてきません。
上履きや洋服の名前付けも、リボンに印刷して服のタグに通せば簡単です。
テープタイプとリボンタイプのカートリッジを購入し、テプラ一台ですべての名前付けができたので、助かりました。
部屋の整理にも役立つので買ってよかったです。詳しいレビューはこちらの記事に。
手作りグッズ編
手提げや上履き入れなど、手作りの必要があるものもありますよね。手作り指定ではなくても、この機会に作ってあげたいという方も多いもの。
ミシン
ミシンを持っていなかったので、あれこれ比べてみた結果、ジャノメのJP710MSEというミシンを買いました。
初心者でもまったく苦労なく操作でき、ミシンのイメージがすっかり変わりました!
操作が簡単でパワーもあるので、手提げなども難なく縫うことができます。
布の切り間違えや縫う個所の間違いなど、多々ありましたが・・・なんとか完成。
ジャノメミシンの詳しい感想は、こちらの記事からどうぞ↓
ちなみに、ミシンだけでは、入園グッズは作れません。
きのこ
洋裁用の定規やハサミ、待ち針なども必須です!
必要なものは、ミシンと一緒に買っておくとすぐに作業が始められてスムーズです。
ミシンと一緒に必要になる道具についてはこちらの記事をどうぞ↓
着るもの編
娘の通う幼稚園は、制服・体操着、すべて指定がありますが、幼稚園で購入した指定品以外に、追加で買ったものがいくつかありますのでご紹介します。
オーバーパンツ(女の子の場合)
制服の幼稚園の場合、女の子はスカートという場合が多いと思います。
スカートの下にはく、オーバーパンツ(一部丈スパッツと言ったりするみたいですね)を買いました。
カーディガン・ベスト
娘の通う幼稚園は制服ですが、注文で買ったのはシャツとブレザー、スカートのみ。
入園当初は、まだ肌寒い日もあり、カーディガンを羽織っていくことも多かったです。
こちらは入園してから様子を見て購入でもOKだと思いますが、入園当初が一番着せたい時期!なので入園前にあった方が安心です。
娘の幼稚園はブレザーを着て登園するのですが、ブラウス+カーディガン+ブレザーだと肩や腕がモコモコするのが気になるようで、ベストのほうが気に入っています。
上履き
最初は、普通のバレーシューズを使っていましたが、2足目に買ったイフミーの上履きがとても良かったので愛用しています。
かかと部分に指をかけるループがついているので、一人で簡単に履けるんです。
靴底がペタペタ薄くなく、いわゆる「体育館シューズ」に近い感覚で足を育ててくれます。
イフミーの上履きについてはこちらに詳しくまとめました↓
名札がつけられるワッペン
指定の体操着やスモックには名札をつけるのですが、穴が開かないようにループ付きのワッペンをつけている家庭が多いです。
目印にもなりますし、針をさしてボロボロになるのを防げます。
デザインは少ないですが、100円ショップにもありますよ。
きのこ
持ち物編
お弁当箱
我が家では、子どもが開けやすいようにパッキンのないお弁当箱を使っています。
娘の話では、やはり、ごはんの時にお弁当箱を落としてしまう子がたまーにいるようです・・・。(先生からおにぎりをもらっていた、と言っていました)
園生活に慣れないうちは、開けやすい、閉めやすい、など、できるだけ子どもの負担が少ないお弁当箱が安心です。
また、限られた時間で食べきれないことも多いようなので、最初のうちはよく食べる子でもちょっと少な目くらいで十分だと思います。
フォーク・スプーン・はし
娘の通う幼稚園では、できるだけお箸を使うようすすめているそうですが、給食のメニューによってはフォークやスプーンのほうが食べやすい時もあります。
我が家は、子どもが楽に食べられるよう、年少の1年間はずっと3点セットをもっていっていました。
こんな感じのスライド式のケースのものもあるのですが、横幅がかさばってお弁当袋がパンパンに!
特に、お弁当の日はお弁当、デザート入れ、ナフキンを入れると大きいケースのカトラリーは入りきらず!
必要以上に大きくないケースがおすすめです。
プラスチックコップ
うがいをしたり、お茶を飲んだりするのに使います。
100円ショップでも十分だと思いますが、何となく材質が心配なので、普通のお店で売っているものを買いました。
小さめハンカチ
子どもの服のポケットは小さいので、ミニサイズのハンカチを何枚か用意しました。
ミニタオルでも良いだろうと思っていたのですが、モコモコかさばってうまくポケットにしまえない子が多いです。
子どもがストレスなくポケットに入れられるよう、薄手の小さめハンカチがおすすめです。
直飲みタイプの水筒
水筒を準備するよう園から言われることが多いと思いますが、おすすめは、直のみタイプの水筒です!
ストロータイプやコップタイプの水筒を使っている子も、入園後しばらくして直のみタイプに買いなおす家庭がほとんど…。
ほとんど使わなかった子ども用水筒を、「これどうしよう・・・」と困っているママさんの話を何人か聞きました。
今までに聞いた理由は、
- ストロータイプは赤ちゃんみたいで恥ずかしいと嫌がるようになった
- コップタイプは注ぐのが手間(片手でさっと飲めない)
- 容量が足りない
など。
直のみタイプを使っている子が多いので、「自分もあの飲み方の水筒がほしい!」と言い出すみたいです。
容量は、我が家は600mlの水筒を使っています。が、年少時から夏はこれでも足りず、幼稚園でお茶を追加してもらっていました。
運動会や遠足など、容量が多めに必要なこともあるので、少し大きめくらいがいいと思います。
年長になると、800mlや1.2リットル容量のものを使い始める子も!
とはいえ、年少さんには大きくて持ち運びが大変なので、入園時には600ml前後がおすすめです。
雨具(レインコート、レインポンチョなど)
幼稚園に入ってすぐは、子どもが一人で傘をさすのは難しいのでレインコート・ポンチョは必須です。
着るのを嫌がる子も多いので、見た目だけでなく、できるだけ着心地の良いものを選んであげたいですね。
我が家が使っているのは、アウトドア用品で定評のあるモンベルのレインポンチョです。
フードや丈などの長さが調節ができ、サイズはなんと「95~125」のフリーサイズ。一着で小学校入学くらいまで使えます。
詳しいレビューと、そのほかおすすめのレインウェアはこちらの記事をどうぞ↓
入園前にやったこと
持ち物や服の名前付け
先にご紹介したガーリーテプラのテープ印刷とリボン印刷を使って終わらせました。
テープが貼り付けられるものはテープ、靴下やスモックなど、衣類はリボンに印刷してタグに通して縫い付け。
靴下は、リボンに名前を印刷して裏側に縫い付けました。
縫い付けるのはちょっと手間ですが、一度つければ取れることもなく、見た目もかわいいので満足です。
手作りグッズの作成
入園する園によって大変度が変わるところ。最近はメルカリなどでオーダーする方も多いようです。
制服のサイズ調節
制服は、卒園まで着られるように大きめを買ったので、袖やスカート丈を調節しました。
スカートは肩紐の調節で着られるのですが、ブレザーやシャツは袖を折って縫い付けました。
シャツは、肩のあたりをつまんで縫うように言われやってみましたが、かなり手間でした・・・。
ぴったりサイズも買っておいた方が良かったかも。
入園式で着る服の準備
意外と忘れがちな、入園式で自分が着る服、アクセサリー、バッグなど。
私は直前に探しに行ったので、なかなか良いものがなく…。
3月くらいになると、売り場にはもう夏っぽい服しかなく、春物スーツがほとんど見当たりませんでした。
できれば早めに、園の雰囲気に合わせて当日のコーディネートを考えておくことをお勧めします。
洋服だけでなく、髪型(ヘアアクセサリーも)、バッグ、インナー、アクセサリー、靴、ストッキングなどを考えておくのがおすすめです。
また、入園式に連れて行く兄妹がいれば、その子どもの服装も考えておきましょう。
入園準備で買ってよかったもの・やったことのまとめ
買ってよかったもの
- テプラ
- ミシン
- 布、定規などハンドメイドに必要なもの
- オーバーパンツ
- カーディガン
- 名札がつけられるワッペン
- お弁当箱
- フォーク・スプーン・はし
- プラスチックコップ
- 小さいハンカチ
- 水筒
- レインポンチョ
準備したこと
- 持ち物の名前付け
- 手作りグッズの作成
- 制服のサイズ調節
- 入園式で着る自分の服の準備
です。
また思い出したことがあれば追記していきたいと思います。
こちらもおすすめ
手作りネームタグに大活躍 ガーリーテプラのリボン印刷
ミシン初心者がミシンと一緒に購入しておくべき必要なもの
幼稚園におすすめ!ひとりで履けて足にやさしいIFME(イフミー)の上履き
子どものレインコートはモンベルがおすすめ!着心地よく雨の日も楽しく
雨の日の自転車を快適に!ママにおすすめのレインコート&便利グッズ