この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

昭和記念公園って、子連れで行っても楽しめる?

原っぱやお花が有名だけど、子ども用遊具とかあるのかな?
立川市にある昭和記念公園は、子どもが目いっぱい楽しめる遊具がいっぱい!
広い敷地内にはユニークな遊具がならび、一日では遊びきれないくらいの公園です。
遊具だけでなく、原っぱで遊んだり、サイクリングをしたりと楽しみ方も様々。
この記事では、我が家の娘も大好きな昭和記念公園を子連れで楽しむポイントについてご紹介していきます。

我が家の最新訪問日は2022年10月後半の日曜日です
昭和記念公園の行き方

昭和記念公園は、東京都立川市にある国立公園です。
その面積は169.4ヘクタール。なんと、東京ディズニーランド約3.3個分!
とにかく広いので、行きたいエリアをある程度決めてまわるのがおすすめです。
基本情報
電車の場合
昭和記念公園には入口が5つあります。
ゲート | 最寄り駅 |
立川口 | JR中央線「立川」駅 北口より約18分 |
西立川口 | JR青梅線「西立川」駅 公園口より約2分 |
昭島口 | JR青梅線「東中神」駅 北口より約10分 |
砂川口 | 西武線「武蔵砂川」駅より 約20分 |
玉川上水口 | 西武線「武蔵砂川」駅より 約25分 |

駅から一番近いのは西立川口。駅から公園入口まで約2分です!
自宅から行きやすい駅や、一番行きたいエリアから近いゲートを選べばOK。
園内をすべて歩いて回ると大変なので、レンタサイクルやパークトレイン(園内を周遊する汽車型の乗り物)で移動するのもおすすめです。
自分の自転車を持ってきて園内で使うこともできます。
車の場合
駐車場は3か所、普通車は1日840円です。
駐車場 | 普通車駐車台数 |
立川口 | 1,755台 |
西立川口 | 345台 |
砂川口 | 431台 |

季節によっては、かなり混雑するそうなので、早めの到着がおすすめです
昭和記念公園を子どもと一緒に楽しむポイント

昭和記念公園のおすすめ遊具や楽しみ方をご紹介していきます!
「こどもの森」の遊具
「こどもの森」エリアには、子どもたちが大喜びするユニークな遊具がたくさん集まっています。
遊具で遊んでピクニックしてお昼を食べて、ここだけで一日過ごせるくらい楽しい!
虹のハンモック

カラフルなネットの遊具です。
ネットの上をあちこち移動したり、寝転がってみたり。

ネットならではのゆらゆら感がクセになる、巨大ハンモックのような遊び場。
こどもの森の中でも、ひときわ目を引く遊具です。
森のとりで

虹のハンモックの隣にあるのは、森のとりで。
ニョキニョキとあちこちから出ているチューブすべり台はスリル満点。
小さなお子さんでも遊びやすいミニすべり台もあります。
雲の海

「雲の海」は、子どもたちにも特に人気の白いふわふわトランポリンです。
中に空気が入っているそうで、まるで巨大な風船の上でとびはねているような感覚です。
この「雲の海」は年齢等でエリアが分けられていて、小さいお子さんも、思い切り遊びたい中学生も安心。
エリアは、幼児と障害をお持ちの方用エリア、

小学生以下専用エリア、中学生以下専用エリアの3つに分けられています。


奥までずーっとトランポリンが続く大きなエリア!
ふわふわの上を走り回って、ジャンプして……独特の感触が楽しくて、みんなトリコになっています。
混雑はしていましたが、特にぶつかったり転んだり、というトラブルも見当たらず、楽しく遊べました。
空のすべり台

つるっつるの幅広滑り台です。
ふつうの滑り台に見えますが、なかなかに急なので、小さなお子さんはパパママと滑っている子も多かったです。
一度滑ると何度もやりたくなってしまう、やみつきのすべり台。
この奥にはローラーすべり台もあります。

長めのローラーすべり台ですが、傾斜もゆるやかでそれほどスピードが出ないので、小さなお子さんに人気でした。
太陽のピラミッド

こどもの森の遊具のあいだに突如登場する太陽のピラミッド。
メキシコのテオティワカン遺跡を模したと思われる建物は、階段で上まで登ることができます。
ドラゴンの砂山

不思議なドラゴンのオブジェが並ぶエリア。
ドラゴンの口の中に入って遊ぶことができます。
霧の森

デコボコの地面の奥には不思議なパイプ。
このパイプから定期的に不思議な霧が出てきます!
子どもたち大興奮の場所です。
まわりの土の小山は、駆け上がったり駆け下りたりするのが妙に楽しいようで、子どもたちが走り回っています。
地底の泉

景色の美しい「地底の泉」は雨水がたまっているときだけ姿を見せてくれます。
お水がたまっていないときはこんな感じ↓

水がないときは中に入って遊ぶこともできます。
「みんなの原っぱ」と遊具
「みんなの原っぱ」は、昭和記念公園のほぼ真ん中にある広~い原っぱです。
お隣にはちびっこ向けの遊具もあります。
みんなの原っぱ

広場では、シートを敷いてゆっくりしたり、ボール遊びしたり、シャボン玉をしたり……
思い思いの遊びで楽しむことができます。
平坦なので、赤ちゃんのよちよち歩きの練習にもぴったりです。
わんぱくゆうぐ
三連休中に昭和記念公園へ。遊具がたくさん、広くて楽しかった!ちょうど曇りがちの日で、木陰は涼やか。朝イチで行って、昼前には帰路へ。北側にはもう少し大きい子向けのアスレチックもあるそうだ。#連休の過ごし方 pic.twitter.com/FEVqn1LlMP
— 五斗長(ごっさ) (@gossa_y) August 11, 2020
広場の横には遊具コーナーもあります。
「こどもの森」の遊具と比べるとダイナミックなものはなく、小さい子向け。
3才くらいまでのお子さんはこちらの方が安心して遊べるかもしれません。
季節の花畑

「花の丘」には広大なお花畑があり、季節のお花を楽しめます。
10月末ごろは「コスモスまつり」の最中で、ピンクや黄色のコスモスが咲き乱れていました。

一面が黄色で埋め尽くされるようすは圧巻!
「花の丘」以外にも、園内にはたくさんのお花が植えてあり、四季折々のお花があちこちで楽しめます。
春にはチューリップや、

ネモフィラも美しく咲きます。


春も秋もどちらも素敵な景色が広がります!
サイクリング

昭和記念公園に来たら、ぜひおすすめしたいのがサイクリング!
園内には自転車専用道路があり、気持ちよく走ることができるんです。


木々の間をのんびり走れて楽しいうえ、園内の移動手段としてもおすすめ!
自転車は、自分の自転車を持ち込んでもOKですし、レンタサイクルも準備されています。
- 子ども用自転車
- 大人用自転車
- マウンテンバイク(大人サイズ)
- 子ども乗せ自転車(前乗せ・後ろ乗せ)
- 二人乗り自転車(大人2名で乗るタイプ)

補助輪付きの自転車はありません
入園口近くに「サイクルセンター」があるので、入園後すぐに自転車を借り、サイクリングしながら園内を回って、帰るときに自転車を返却するとスムーズです。
園内にはちゃんと駐輪場もあります。


「こどもの森」近くの駐輪場はかなり混んでいますが、とめる場所がないほどではありません
好きな場所でピクニック

昭和記念公園は木陰や広場も多く、ピクニックにもぴったりの公園。
レジャーシートや日よけテントを持ち込んで、皆さん思い思いの場所でくつろいでいます。

「こどもの森」エリアは特に、日よけテントやキャンプ用イス、テーブルなどを持ち込んでいる方も多かったです。
フルクローズのテントはこどものお着替えやおむつ替えにも便利ですね。
混んでいますが、東屋のような靴を脱いで上がる場所もあります。

とりあえず、シート1枚はあると便利!
お好きな場所でピクニックを楽しみましょう。
昭和記念公園で買える食べ物

昭和記念公園のレストランは全部で3か所、軽食が買える売店は園内中あちこちにあります。

園内はお弁当の持ち込みもOKです
園内のレストラン
「レストラン」と名がつく場所は全部で3か所。
ピザや丼物、カレー、ラーメンなど、レジャー施設のレストランという感じです。
子どもの遊び場から遠いところが多いので、子連れではちょっと使いにくい印象。
園内の売店
「こどもの森」エリアの売店は2か所ありました。
「虹のハンモック」の近くと、

「雲の海」(白いふわふわトランポリン)の近くです。

どちらのお店も、メニューはこんな感じ。
- やきそば
- カレーライス
- 丼物
- からあげ
- ポテト
- かき氷
- チュロス
そのほかの売店では、炭火焼お団子やソフトクリームなどもありました。
また、園内のバーベキューガーデンでは、予約なしで炭火焼が楽しめる「空カフェ」コーナーもあるそうです。

時間がなくていけませんでしたが、次回はぜひチャレンジしたい!
森のだがしや

駄菓子が食べられるお子さんなら、「こどもの森」にある「森のだがしや」もおすすめ。
店内が狭いので少し並びますが、昔のだがしや風の店内で、こまごまとしたお菓子やおもちゃを買うことができます。
娘も小銭をにぎりしめ、大喜びでお菓子を買いに。


そろばんで鍛えた暗算力が役立ち、予算ぴったりのお菓子が買えて大満足の娘
参考 【子どもの習い事】そろばんを1年続けて感じた効果とデメリット
子どものお買い物練習にもぴったりのお店です。
娘に聞いた、昭和記念公園で楽しかったことランキング
ユニークな遊具が並ぶ昭和記念公園で、我が家の娘(8才)が楽しかったことベスト3はこちら!


車も来ないし信号もないし、森の中をスイスイ走れて楽しかった!


ふわふわのところでジャンプするのが楽しくて、ハマっちゃった~


あみの上を歩くのが、ゆらゆらして面白かった!
予想通り(?)、小学生の気に入りそうな大物遊具と、サイクリングがランクインしました。
ちなみに、ほかもぜーんぶ楽しかった!とのこと。
昭和記念公園を子どもと一緒に楽しむ!まとめ
この記事では、子連れで楽しむ昭和記念公園の遊具や遊び方、売店情報などについてご紹介しました。
春と秋は特に気持ちが良いシーズン。
家族や友人と、ぜひ楽しんでみてください。
こちらもおすすめ


