この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

大山って、子連れで行っても楽しめる?

階段がたくさんあるみたいだけど、小さい子でも行けるかな?
神奈川県にある大山は、古くから信仰の山として崇められ、江戸時代にはお参り&行楽を楽しむ「大山詣り」が庶民にも人気となったそうです。
今回子どもと行ってみての感想は……
- 参道の食べ歩き&お土産物が懐かしくて新鮮
- ケーブルカーに乗れる
- 阿夫利神社からは絶景が!
- 境内にもお店がいっぱい
- プチハイキングも楽しめる
と、大充実の一日となりました。
ただ、
- 階段が多いので、抱っこメインのお子さんを連れて行くのは大変かも
- 駐車場の台数が少なめ(ハイシーズンはかなり早い時間に満車になるようです)
という点は注意!
3才以上くらいだと、安心して楽しめるかなと感じました。
では、子連れ大山(神奈川)観光について詳しくご紹介していきましょう!

訪れたのは2022年11月上旬の日曜日です
大山(神奈川)の行き方

大山という山は鳥取県にもありますが、この記事で紹介しているのは神奈川県伊勢原市にある大山。
新宿から約90分で行け、日帰りでもたっぷり楽しめる場所です。
基本情報
電車の場合
小田急線「伊勢原」駅よりバスで約25分「大山ケーブル駅」下車
↓
徒歩約15分(参道)
↓
ケーブルカーで約6分「阿夫利神社駅」下車

ケーブルカーに乗らず、歩いて阿夫利神社まで行くこともできますが、その場合徒歩約60分、階段は1,610段です!
伊勢原駅はバス乗り場の表示も大きく、迷う心配なし。

駅にはコンビニやパン屋さんもありますので、飲み物やおやつの買い物も安心。

駅を出ると、目の前がバス乗り場。
「大山ケーブル駅」行きに乗り、終点で降りるだけなので迷わず行くことができました。

季節にもよるかもしれませんが、我が家が行ったときは紅葉シーズンの始まり頃で、バスはぎゅうぎゅう!
大山ケーブル駅までは30分近くかかりますので、座りたい場合は早めに並んで待つと良いかもしれませんね。
車の場合

東名厚木ICより約40分。
市営駐車場2か所あり。
台数 | 料金 | |
第一駐車場 | 普通車84台、大型車6台 | 普通車600円、大型車1,500円 |
第二駐車場 | 普通車44台 | 普通車1,000円 |

第二駐車場の方がケーブルカー乗り場に近いですが、台数少なめ&料金が上がります
市営駐車場以外にも民間の駐車場もありますが、台数はそこまで多くなさそう。
登山客が多いため、ハイシーズンには朝7時ごろには満車になることもあるそうです。
早めの到着がおすすめですが、タイミングによりぽつぽつとあきが出ます。

朝早く登山した方が続々と下山してくるのか、午前中でも帰っていく車をみかけました
大山観光のメインスポット

大山の観光スポットは主に3か所です。
- こま参道
- 大山寺
- 阿夫利神社
プラスして、
- 登山道を歩く準備があれば山頂まで
- プチハイキングの準備があれば見晴台まで
といった、山歩きも楽しむことができます。

見晴台までは神社から徒歩30分くらい。子どもでも楽に歩ける道でした
見晴台までのハイキング詳細はこちらの記事をどうぞ↓

こま参道

バス停や駐車場のあるエリアからケーブルカー乗り場までの参道。
お土産もの(特にこま)や食べ歩き、豆腐料理のお店が立ち並んでいます。
大山寺
紅葉ライトアップ。息を飲むくらいの美しさ。来てよかった!#小さな良かった #大山 #大山寺 #紅葉 #ライトアップ pic.twitter.com/wroT8Z7a1o
— 栗本豪 (@kuripon_t) November 26, 2022
奈良の東大寺を開いた良弁僧正が755年に開山。
弘法大師が入山、源頼朝が太刀を奉納、春日局も参拝など、歴史あるお寺。
紅葉の時期にはライトアップも開催されます。

我が家は時間がなくて大山寺には行けず。次回は訪れてみたい!
阿夫利神社

ケーブルカーの終着駅近くにあるのが下社。
本社は山頂にありますが、山頂に行くには登山の装備が必要。
下社の境内は売店やカフェが並びにぎやかです。
大山観光スタート!
伊勢原駅からバスで到着した我が家。
まずは大山の中腹にある阿夫利神社下社を目指します。
バス停周辺

バスを降りると目の前にさっそくお店を発見!

なんかおなかすいちゃったな~
ということで、いきなり玉こんにゃくをいただくことに。
味がしっかりしみていておいしかったです。

こま参道

玉こんにゃくのお店からすこし歩くと、こま参道と呼ばれる参道に入ります。
道のわきには、あちこちに無人販売が並んでいて、見るのも楽しい!

こま参道は階段と坂道の繰り返し。
ベビーカーで行くのはけっこう大変そう……

小さなお子さんもちょこちょこ見かけますが、しっかり歩けるお子さんじゃないと、パパママは大変かもしれません。

ちなみに、こま参道の階段は382段、約15分の道のりです。
歩いていくと、「こま参道」の名前の通り、こまの工房も!

大山のこまは、江戸時代の大山詣りのころから「お金が回る」「暮らしが回る」と言って名物土産となったそうです。
なんだか昔懐かしい雰囲気のお店が立ち並んでいて、こまやだるま落としなど、昔ながらのおもちゃも売られています。

まだ朝なのでお客さんが少ないですが、午後には下山した人でにぎわっていました。

こま参道の豆腐料理

こま参道のあちこちで見かけるのが、豆腐料理のお店。
大山の立派な店構えの懐石料理のお店から、ちょっとつまんで食べられるお店、豆腐アイスなどラインナップもいろいろ。

早めに参拝してお昼は豆腐料理、というのも良いですね!
階段を上り、お土産やさんや豆腐料理店を眺めながら歩いていると、橋を渡ってこま参道はおしまい。

ケーブルカーの駅に到着します。
ケーブルカー乗車

大山寺、阿夫利神社までは階段でも行けますが、我が家はケーブルカーを選択。
通常は20分に1本の運行ですが、この日は混雑日ということで、10分に1本の特別ダイヤでした。
急こう配をぐんぐん登っていきます!


遠くが見える~
阿夫利神社までは6分。
どんどん登って行く風景を眺めながら、あっという間に到着です!
阿夫利神社下社

阿夫利神社駅に着いたら、参道を通って、紅葉の美しい境内に到着。
神社に続く階段まわりも紅葉が始まっていました。


撮影日は11月上旬。グラデーションがとてもきれいでした!
右に進むと見晴台へのハイキングコースです。
我が家はプチハイキングにもチャレンジ。
見晴台では、こんな秋の山を堪能することができました↓

ハイキングの詳細はこちらの記事で紹介しています↓

見晴台から戻り、この長~い石段を登って行くと……

阿夫利神社に到着です。

ここでは、汁物の出店やテーブル、いすもありました。

この神社からの眺めがすごい!町を見下ろす絶景ポイントです。

まるで神社が空に浮かんでいるかのような開放感。

江戸時代の人たちもこうやって景色を眺めてたのかな~
神社の地下通路では名水をくむこともできます。

飲用もOKのご霊泉。
薄暗い感じが、神秘的な雰囲気をかもしだしています。


我が家もいただいてみましたが、まろやかでおいしく感じました!
地下道を出ると、この景色!

どの季節に行ってもそれぞれの楽しみがあると思いますが、紅葉の時期も格別です。
境内には「護摩木」も。

お願い事を書いて火の中に入れると、願いが届くそうです。


娘も一生懸命お願いごとを書きました!
阿夫利神社下社のグルメ

お参りが終わったら楽しみたいのは、やっぱり境内のお店!
昔懐かしい茶店風のお店に、おしゃれなカフェ風のお店。

娘は茶店風のお店で焼き団子をゲット!

モチモチでおいしかった~
石段の途中にはラーメン屋さんもありました。

ラーメンがメインですが、とんがりごはんがのった「大山きのこカレー」も気になる……。
ラーメン屋さんはテラス席もあり、とても気持ちよさそう。

そして、大山で一番有名なカフェと言えば、境内にある茶寮「石尊」でしょう。

この絶景を眺められるテラス席で、飲み物やデザートをいただけます。

この日は混雑で、行くのが遅かった我が家は入れず、無念……。
枡ティラミスが特に有名ですが、他にもいろいろなメニューがありました。
神奈川県・大山名物の升ティラミス。
— にしき (@nishikikki) September 22, 2022
鮮やかな緑と青空を目の前にテラス席で食べる抹茶ティラミスは格別! pic.twitter.com/9AsQkg2Xx0
ハイシーズンに行く場合は、早めの訪問をおすすめします!
ケーブルカーで下山

神社でのお参りや見晴台までのハイキングを楽しんだら、またケーブルカーに乗って下山。
15時過ぎに乗ったのですが、ぎゅうぎゅうでした!
窓が大きいので、景色は見られましたが、小さなお子さん連れの場合は早めに並んでおくとよさそうです。
こま参道で食べ歩き

下山してきたお客さんたちでにぎわうこま参道。
お団子やメンチカツ、焼き立てせんべいなど食べ歩きも豊富です。
娘が選んだのは、手焼きせんべい!

写真では小さく見えますが、子どもの顔くらいの大きさ。
お店の方が丁寧に焼いて、お醤油をぬって、ノリをまいてくれました。
愛情こもったおせんべい、アツアツのパリパリでおいしかったです!

焼き立て最高~!毎日食べたい!
子連れで大山(神奈川)観光 まとめ
始めての大山観光、思っていた以上に楽しめました!
参道のお店をのぞいたり、食べ歩きをしたり、ケーブルカーに乗ったり、山からの景色を見たり、プチハイキングや紅葉を楽しんだり、ご霊泉を飲んでみたり、護摩木に願い事を書いて燃やしたり……。

昔の人もこうやって楽しんでたんだね~。今はケーブルカーがあってよかった!

大山は地元の人がみんなで守っているという感じがして、あたたかい雰囲気がよかった!
江戸時代の大山詣りに思いをはせながら、ぜひ訪れてみてくださいね。
大山プチハイキングの詳しい情報はこちら↓

こちらもおすすめ
▼大山から約20分で行ける、みかん狩り園

▼ハイキングも観光も楽しめる高尾山

▼神奈川&都下のおすすめ遊び場
