こんにちは、きのこです。
このブログでは、子どもが大好きな手遊びをまとめてご紹介しているのですが、
最近「静かになる手遊び」を探して訪れてきてくださる方が多いようなのです。
せっかくなので、子どもが集中して、静かになるような形の手遊びをまとめてご紹介していきます。
きのこ
目次 閉じる
子どもが自然と静かになる手遊び
絵本やお話前の静かになってほしいときはもちろん、普通の遊びとしても使えますね。
たまに、我が家でもわけもなく小声ごっこをして遊んだりしています。
はじまるよ はじまるよ
大定番の手遊びですが、我が家の娘も大好きな手遊びです。
近所の図書館のお話し会は、いつもこの手遊びから始まりまるんです。
「5と5で手はおひざ~」で終わるパターンで教わりましたが「5と5でとりさんだよ~ パタパタパタ~」というバージョンもあるみたいですね。
ごほんゆびのはくしゅ
我が家の娘は、1本→2本→....5本の拍手と、盛り上がる形で教わっていて、「みんなで合わせるとすごい音が出るんだよ~」と言っています。
Youtubeなどでは、5本→4本→…1本の拍手と少なくなっていき、静かになるバージョンの方が多いようです。
こちらの動画では、0本指までやっていました!
おべんとうばこのうた
昔からある、誰でも知っている大定番の手遊びです。
普通のお弁当を作った後は、アリさんやダンゴムシさんなど、子どもたちの大好きな小さい生き物のお弁当を作ってあげると楽しく静かにできますね。
いつもアリさんだとつまらないので、ミミズさんとか、バッタさんとか、いろいろバージョンを変えると楽しそうです。
おててを3かい
この手遊びと同じかわかりませんが、娘も「先生が言った数だけ手を叩く」という手遊びをしているそうです。
次はなんの数が出てくるのか、ドキドキしながら楽しめますね。
間違えて、皆より多くたたいてしまうとちょっと恥ずかしいので、子どもたちも一生懸命になりそう。
ひげじいさん(ドラえもんバージョン)
昔通っていた児童館で、よくやっていました。
娘は、ドラえもんやその仲間たちをあまり良くわかっていませんが、楽しく遊んでいます。
色々なバリエーションがあるようですが、娘が教わったのは、
ドラえもん
↓
のびた君
↓
スネ夫君
↓
俺ジャイアン
↓
出木杉君(もしくはドラミちゃん)
↓
キラッキラッキラッキラッしずかちゃん 「しー」
というパターンでした。
静かになる手遊びまとめ
色々な手遊びのバージョンを知っていると、子どもとのコミュニケーションにも役立ちますね。
「そういえば、この手遊びって、こういうバージョン知ってる?」なんて言うと、子どもも知っている手遊びを教えてくれたり、新しいバージョンにも興味を持ってくれたり。
オリジナルのアレンジを加えてみても楽しいですね!
こちらもおすすめ
子どもが大好きな歌まとめ↓
子どもが大好きな手遊びのまとめ↓
子どもが楽しめる体操のまとめ↓
絵本嫌いでも楽しめる、笑える絵本まとめ↓