この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
テレビが大好きで、内容に影響されやすい4才の娘。アニメの登場人物が編み物をしているシーンを見て、
「ねーねー、編み物やってみたいな~やらせて~」とおねだりが始まりました。
調べてみると、4才でも、ペットボトルや牛乳パックを活用した簡単な編み物ならできそうな感じ。
早速チャレンジしてみると・・・

できました!
初めて編み物をする4才でも、1時間もかからずにくまちゃんのマフラーが完成!
幼稚園児にはもちろん、小学生でも結構楽しいと思います。おじいちゃん、おばあちゃんの手先の運動にもいいかもしれません。
この記事では、子供でも簡単にできる編み物のやり方をご紹介していきます。
編み物以外の室内でできる遊びについてはこちらもぜひどうぞ!
▼室内で楽しめる子どもの遊び 11のアイディアをまとめて紹介
勉強だって、親子でやるのはとっても楽しい!娘が勉強にはまったポピーのお試しについてはこちら
▼自然に勉強好きになる!幼児ポピーをお試ししたら子どものお気に入りに
小学校への入学準備に!楽しく安くて続けやすい幼児ポピー(口コミレビュー)
牛乳パックやペットボトルで作る編み機

先ほど紹介したくまちゃんのマフラーは、この編み機を使って作りました。

白い毛糸なのでちょっと見にくいのですが、こんな感じの編み目になります。途中で毛糸を変えれば、しましまなどの模様もできますよ。
実は、編み方は、「リリヤン編」と同じなんです。子供のころにやったことのある方もいるかもしれませんね。
編み機の作り方

ペットボトルもしくは牛乳パックを、筒型に切り取ります。
ペットボトルの場合は、危なくないように切り口にテープをまいておくといいですね。
筒型ができたら、まわりに割り箸を張り付けていきます。割りばしの数は、奇数なら何本でもOKです。我が家は7本使いました。
色のついたテープがあると、かわいくできますので女子は喜びます。我が家は茶色のガムテープしかないので、ほしいなあ・・・。
もっと大きなものを作りたい場合は、大きめの箱を筒型に切り抜いて使うと便利です。牛乳パックを切り開いてつなげても。
初めての方は、まずは小さいものを作ってみるのがおすすめです。

編み方

上から糸のはじを筒の中に通します。糸のはじっこは、適当な場所にテープでとめておくとやりやすいです。
糸のかけ方

糸のはじが固定できたら、一本おきに割りばしにかけていきます。
右回りでも左回りでも大丈夫なのですが、右利きの場合は左回り(時計回り)の方が編みやすいです。
左利きの方は、右回り(反時計回り)がおすすめです。

すべての割りばしに糸がかかると、こんな感じです。
上から見ると、星のようになります。
編み方

最初に糸をかけた場所に戻ってきたら、糸を上側にあて、もともとかかっていた下の糸をつまんで、

割りばしの上を通って、内側に移動させます。

これで、一目が編めました。
次は左側の割りばしで、同じように今かかっている糸を割りばしの内側に移動させます。この繰り返しです。

繰り返していくと、蜘蛛の巣のように編み目が増えていきます。
糸をピンと引っ張りながら編むときつくて編みにくくなるので、ゆるめを意識して編んでいきましょう。
ひたすらひたすら編んでいくと、長ーくなりますよ。
お好みの長さになったら、少し長めに毛糸を残して切り、編み機から外します。
割りばしに通していた輪っかになっている部分に糸を通して、引っ張って締めたら完成です。
4才の娘もできました

最初は、私がつながっている方の毛糸を持ち、子どもは毛糸をつまんで内側に移動させるだけの作業。思ったよりスムーズにできています。
そのうち慣れてくると、「一人でやりたい!」と言って、黙々と編み続けていました。
この時は、右回りに毛糸をまいてしまったので、やりにくそう・・・。
繰り返しますが、右利きの方は、左回りに毛糸をまきましょう。
もふもふの毛糸は編みにくい

こういう感じの、もふっとしたかわいらしい毛糸もありますよね。でも、これはとっても編みにくいのでおすすめしません・・・。
糸がふわっと膨らんでいるので、糸の輪郭が見えにくいんです。完成するとかわいいとは思うのですが・・・。
小学校中~高学年くらいなら大丈夫だとは思いますが、小さい子供にはかなりやりにくかったので、我が家は途中でほどいて普通の毛糸に変えました。

完成したら

ぬいぐるみのマフラーにぴったりの太さです。はじっこにポンポンやリボンなどをつけてもかわいいですね。
3本編んで三つ編みにすると、ボリューム感が出るので子どものマフラーにも使えそうです。
もっといろいろ編んでみたい!と思ったら
大きい編み機を使うと、もっと幅の広いものも編めます。

もっと太いマフラーを作ったり、袋状にして帽子やバッグも作れます!
大きな編み機にするには、大きめの箱をくりぬいて筒状にしたものを使ったり、牛乳パックを開いたものをつなげて大きくしたものを使うと便利です。
市販の編み機もあります。編み機づくりが面倒な方や、もっと丈夫な編み機が欲しい方は活用してみるのもいいかも。
我が家は娘が小学生になってから「らぶあみ」を購入しましたが、編み機の大きさを変えることができたり、レシピが入っていたり、毛糸やデコグッズがセットになっていたりして、かなり良かったです。
セットのグッズで、小学2年の子どもがかわいいショルダーバッグを簡単に作ることができました。


毛糸もレシピもセットなのでらくちんでした!
子供でもできる編み物 まとめ
4才の子どもに編み物なんてムリムリ・・・と思っていましたが、スムーズに楽しくできました!
しかも、牛乳パックやペットボトルという身近にある材料でささっと作れるのが便利です。
指先を使うので、脳の活性化にも良さそうですし、頑張って編んだ結果、目に見えて長くなってくるのも楽しいようです。集中力も養われそうですね。
大人がやっても、意外とはまります。こういう淡々としたリズミカルな作業って、癒し効果があるらしいですね。
こんどは織物にも挑戦してみたいです。
編み物以外の室内でできる遊びは、こちらの記事もぜひどうぞ!
▼室内で楽しめる子どもの遊び 11のアイディアをまとめて紹介
こちらもおすすめ
小学校への入学準備に!楽しく安くて続けやすい幼児ポピー(口コミレビュー)
3~4才で読んだ、心に残るおすすめの絵本
誕生日プレゼントにもおすすめ DABADA(ダバダ)の家庭用トランポリン(口コミレビュー)
楽しく「しりとり」 子どももわかる「る」で始まる言葉