この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

広~い外で、思いっきり遊びたいな~!
と思いたって行ってみたのは、横浜市にある「フィールドアスレチック横浜つくし野コース」!

通称「つくし野アスレチック」なんて呼ばれています
前から気になっていた施設なのですが、どうやらアスレチックの難易度がけっこう高いらしい。
子どもが小さいうちは無理かな…と思っていたのですが、娘も小学生になり、そろそろ楽しめる頃ではないかとチャレンジしてみることにしました。
行ってみると、やはりアスレチックコースは運動の得意な年長さんくらいから楽しめるかな、という印象。
園内は広いので、混雑していないアスレチックを選びながら、のんびりガッツリ森の中のアスレチックを楽しむことができました。

大人も良い運動になりました!
あまり混雑は感じませんでしたが、小さなお子さん連れの場合は早めの到着が良いと思います。

午後になると大きなおともだち(高校生~大学生くらい)が増えてくるので、子連れでのんびり遊ぶなら早めの時間がおすすめ。
この記事では、つくし野アスレチックに子連れで行ってきた感想や混雑状況を、写真とともにご紹介していきます。
きのこ
つくし野アスレチックの行き方

神奈川県横浜市にあるつくし野アスレチック。
緑豊かな園内は、丸太やロープで作られたスリル満点の遊具がいっぱい!
子どもも大人も一緒になって遊べる野外アスレチック施設です。
基本情報
フィールドアスレチック 横浜つくし野コース
住所:神奈川県横浜市緑区長津田町4191
電話:045-983-9254
ホームページ:http://www.tsukushino.co.jp/
きのこ
電車の場合
東急田園都市線「すずかけ台」駅より徒歩約12分
東急田園都市線「つくし野」駅より徒歩約16分
きのこ
車の場合
東名高速道路横浜町田インターチェンジより車で約5分
350台分の駐車場あり
駐車場代は基本無料ですが、ゴールデンウィーク期間中は駐車場拡大のため、1台1,000円。
きのこ
つくし野アスレチック園内のようすと混雑具合
きのこ
ということで、車で行こうと思っていた我が家は、開園時間を目指して出発。
つくし野アスレチックには、開園5分ほど前につきました。
開園前で第一駐車場は満車

開園5分前の時点で、第一駐車場は満車になっていました。
係りの方から駐車場の案内をもらい、我が家は「日曜限定駐車場」に駐車することに。
「日曜限定駐車場」は、赤い看板が目印です。

ついてみると、すでに半分くらいは車がとまっている状態。
きのこ
日曜限定駐車場からアスレチック入口までは、歩いて数分。
子連れでもつらくない距離ですが、こんなカートに子どもや荷物を載せて引いている方も見かけました。
きのこ
こちらはアスレチックの受付棟と第一駐車場。

大きな看板がわかりやすいですね。
入口前にはかき氷やさんも出ていてにぎわっています。
お隣にはコンビニがあり、飲み物、食べ物の調達に便利。
我が家も買い物をすませ、いよいよ入場です!
きのこ
5月と同じく、アスレチック入口で警備の方がプリントをくれ、駐車場を案内してくれます。

9時30分ごろの第3駐車場はこんな感じ。

入口では検温と消毒

このご時世ですので、入口では検温と消毒がありました。
開園直後ということもあり、窓口はやや並んでいましたが、そこまで待つことはなく入場できました。
入場料(2021年5月現在)はこちら
大人 900円
中高生 800円
子ども(3才以上) 600円
お会計時に、次回使えるサービス券を一人1枚ずつもらえました。

また、一人1セット、軍手も無料でいただけました。
アスレチックの配置

アスレチック場内は
- トムソーヤ冒険の森(複合遊具)
- ファーストステージ
- セカンドステージ(池の広場)
- サードステージ
- ファイナルステージ
と、5つのエリアに分かれています。
我が家はファーストステージから回っていくことにしました。
「トムソーヤ冒険の森」は大型の複合遊具で、特に小さなお子さんにおすすめです。
ファーストステージ以降がいわゆるアスレチックになっていて、楽しめるのは年長さんくらいからかなと思いました。
個人的な感覚では、こんな感じです↓
アスレチックコースでは、できるものがあまりないかも。園内の複合遊具は思い切り楽しめる!
やさしめのアスレチックが楽しめるが、親は目を離さないようにしっかり見ていないと危ないかも。
自分一人でどんどんできる!ただしケガには注意。
難しい遊具も含め、友達同士でワイワイ楽しめる!
小学校1年生の娘は、ファーストステージからチャレンジすることにしました。
いよいよアスレチックに挑戦!

ファーストステージの最初はわりと簡単なものが多く、小さなお子さんでも手をつないだりすればできそうなものが多いです。
が、少し進んでいくと、だんだんダイナミックな遊具が増えてきます。

近所の公園では味わえないようなスリルが満点です。
子どもたちに大人気だったこちらの遊具は、3階建てになっていて、一番上からはビニールシートのようなすべり台を滑り降ります。

きのこ
園内のファーストステージは、開園直後で人が分散していないため、混雑している遊具もありました。
ついつい番号通りにクリアしていきたくなりますが、空いている遊具から遊んで行くようにすれば、そこまで混んでいない状態で遊べます。

混雑しているようであれば、セカンドステージやサードステージからスタートしてもよいと思います。

よじのぼったり、丸太をわたったり、全身が鍛えられそうです!
壁の間を進んだり、

丸太やロープのはしごを登ったり。

ジャージのような、伸び縮みする素材の服がおすすめです。
きのこ

混雑時は無理に順番通り回ろうとせず、空いているところから取り組むと快適に楽しめると思います。
池ポチャするかも⁉セカンドステージ

アスレチックを進んでいくと登場するのが、「セカンドステージ 池の広場」です。
池に落ちている子どもたちがいっぱい…!
子どもだけでなく、大きなお兄さんたちも盛り上がって池ポチャしています…!
こちらのたらい船は、池に落ちるということはあまりありませんが、中に水が入ってしまっているとおしりが濡れたりします。

池の水は汚そうですが、受付の建物にはシャワーがあるので大丈夫!
着替えは2、3セットあったほうが安心です。

服は無事でも、足は濡れてしまう子も多いと思います。
「池の広場」用に、濡れても大丈夫なサンダルやマリンシューズを持ってくるのもおすすめ。
きのこ
引き続き森の中でアスレチック

池の広場を超えると、まだまだアスレチックは続きます。
この日は日差しもありましたが、園内は木が茂っていて木陰が多いので、快適に遊ぶことができました。
きのこ
一見、簡単そうに見えるこちらのアスレチック↓

実は高さが2メートルくらいあるので結構スリルがあります!
きのこ
運動の得意なお子さんも、油断するとケガする可能性大!
しっかり注意しながら遊びたいものです。
自然いっぱいの園内では、こんな大きなタケノコ(?)も見つけました。

自然散策もしつつ、まだまだアスレチックを楽しみます。

3階建てのダイナミックなアスレチックは、娘(6才)は怖くてできませんでした。
園内は粘土質のカチカチの土なので、特に雨上がりはかなり滑りやすいです!

遊具だけでなく、園路もすべりやすいので、大人もしっかり歩きやすい靴がおすすめです。
きのこ
娘が気にっていた綱わたりの遊具。

ユラユラする一本のロープを、棒につかまりながら進んでいきます。
手前の低い方は小さい子用、奥は身長の高い人用のコースになっています。
こちらも大いにハマった「フリーフォール滑り台」!

ほとんど垂直に近いすべり台で、すべるというよりは落ちる感覚!
きのこ
その高さになかなかスタートできない子も続出の恐怖の滑り台です。
とはいえ、一度克服するとそのスリルがやみつきになるようで、何度も何度もすべる子もたくさんいました。
こちらの滑り台も、ガラガラ~数人待ち程度で楽しむことができました。
小さな子も楽しめるトムソーヤ冒険の森(複合遊具)

園内には小さなお子さんでも楽しめる大きな複合遊具もあります。

まるで迷路のようなアスレチックはかなり遊びがいがありそうです。
ダイナミックなトンネル滑り台や、小さめのフリーフォール滑り台など、小学生でも楽しめるものもあります。

木々の間にドドーンとあるので、小さなお子さんは見失いに注意です!
園内の休憩所・レストラン

園内は、入り口付近に屋外の休憩スペースがあり、テーブル&椅子が並んでいます。
また、園内にもちょこちょこテーブル付きのベンチがあるのでランチに便利。
きのこ
一度入口を出なければなりませんが、すぐ隣のコンビニで買っている方、お弁当を持参している方など様々です。
レジャーシートや日よけテントを持ち込んでくつろぐファミリーも見かけました。
園内には「うどん・そば」のお店があり、こちらで買って食べることもできます。
受付には飲み物はお菓子、アイスクリームなどの販売もありました。
きのこ
つくし野アスレチック訪問の感想まとめ
我が家が5月中旬の日曜日につくし野アスレチックに行ってみた感想をまとめると…
- 車で行くなら早めの到着がおすすめ(特に春・秋)
- 園内は広いので、空いている遊具から遊ぶとスムーズに遊べます
- 森の中なので、木陰がいっぱいで快適
- アスレチックで楽しめるのは、年齢的に年長さんくらいから(個人的意見)
- 小さなお子さんは複合遊具で楽しめます
- 着替えは2~3セットあると安心
- 濡れても大丈夫な靴があると便利
春、秋は特に駐車場が混雑するそうなので、車の場合は早めの到着が安心です。
電車の場合も、午後は高校生以上の大人(?)が増えてくるので、子連れの場合は早めの到着がおすすめ。
園内のケガは自己責任となるので、十分に気を付けつつ思いっきり遊びましょう!
森の中で全身使って遊べるアスレチックは、年齢が上がるごとに楽しめる遊具も増えていくと思うので、またぜひ訪れたいと思います。
こちらもおすすめ


