ふくこ
うさこ
という方に向けて、今回の記事では冷蔵庫の選び方、買い替え時のポイントをご紹介していきます。
我が家も、悩みに悩んだ末、昨年夏にパナソニックの冷蔵庫を購入しました。
きのこ
発売当初は30万円ほどだった機種ですが、時期を狙って購入したので、約15万円で購入することができましたよ!
その時の経験をもとに、冷蔵庫の選び方・買い替えについて詳しくご紹介していきます。
冷蔵庫の買い替え時はいつ?
お宅の冷蔵庫にこんな症状はありませんか?
- 冷蔵庫の中身が冷えなくなってきたような気がする
- たまに変な音がしている気がする
- 今の冷蔵庫は8年以上使っている
こんな場合は、そろそろ買い替え時と言えそうです。
冷蔵庫の寿命は8~9年くらいと言われていますので、特に、8年以上使っている方はすぐにリサーチを開始することをおすすめしたいです。
きのこ
詳しくは冷蔵庫を安く買う!安くなる時期と安く買う方法の記事でもご紹介しています。
冷蔵庫の選び方
冷蔵庫を買い替えよう、と思って家電ショップに行ってみても、ずらっと並んだ冷蔵庫でどれがおすすめなのか、わからないですよね・・・。
冷蔵庫買い替えの際はまず、
- 容量
- 大きさ
- 扉の開き方
の3つを決めることから始めましょう。
詳しくは「冷蔵庫の「容量・大きさ・扉の開き方」の選び方」の記事でご紹介しています。
容量の選び方
まずは容量の選び方ですが、私のおすすめは「置ける限り一番大きいもの」です。
特に、新婚さんや、まだお子さんが小さい家庭、親戚や友人が良く集まるようなお宅では、できる限り大きい容量がおすすめ。
普段の買いだめやイベントごとの準備など、冷蔵庫に余裕があると何かと便利です。大は小を兼ねます!
また、小さめの冷蔵庫にぎゅうぎゅうに入れるより、余裕をもって入れた方が節電になるという話もありますよ。
きのこ
大きさの選び方
ご自宅に入る大きさを事前に把握しておくことが大切です。
設置場所だけでなく、搬入ルートとなる玄関や廊下、エレベーターなど、冷蔵庫を運び込むできるかどうかをしっかりチェックしておきましょう。
ちなみに、冷蔵庫の寸法とギリギリの幅では運び込むことができません。
設置場所までの通路が直線の場合、本体の横幅または奥行きの狭い方より+6cmの通路幅が必要です。
また、ドアノブや手すりなどのでっぱり部分があると搬入できないので、注意しましょう。
きのこ
詳しくは「冷蔵庫の「容量・大きさ・扉の開き方」の選び方」の記事でご紹介しています。
メーカーごとの冷蔵庫の特徴
大きさや容量が決まったら、いよいよ具体的な機種選び。
といっても、最近の冷蔵庫には
- 微凍結パーシャル
- 切れちゃう冷凍
- 真空チルド
などなど、色々な機能がアピールされています。
うさこ
とお悩みの方のために、各メーカーの冷蔵庫の特徴をご紹介していきます。
例として、ファミリー用で人気の500リットルクラスの冷蔵庫を比較していきます。
詳しくは主婦がまとめる冷蔵庫の選び方とメーカーごとの特徴の記事でもご紹介しています。
主婦が解説!メーカーごとの冷蔵庫の特徴とあなたにおすすめの冷蔵庫
三菱の冷蔵庫
三菱電機の冷蔵庫の特徴
- スリムな横幅、中身は大容量
- 切れちゃう瞬冷凍(-7度)
- 氷点下ストッカーD(-3~0度)
- チルドと氷点下ストッカーが分かれているので併用OK
- 製氷皿~ポンプまで丸洗いOK
- 「切れちゃう瞬冷凍」を使いたい方
- チルドと氷点下ストッカーを同時に使いたい方
- 製氷用の部品をしっかり洗いたい方
パナソニックの冷蔵庫
パナソニックの冷蔵庫の特徴
- 微凍結パーシャル
- 冷凍室・野菜室が大きく引き出せる「ワンダフルオープン」
- コンプレッサーが上にあるため野菜室が広め
- 「微凍結パーシャル」にたくさんの食材を入れたい方
- 奥まで見やすい冷凍室がほしい方
- 冷蔵庫の一番上の棚をあまり使わない方
日立の冷蔵庫
日立の冷蔵庫の特徴
- 真空チルド
- サッと急冷却
- 新鮮スリープ野菜室
- 真空チルドはラップ無しでもOK
- 真空チルドで味のしみこみを早くさせたい方
- 野菜のみずみずしさを重視したい方
- ラップをあまり使いたくない方
詳しくは主婦がまとめる冷蔵庫の選び方とメーカーごとの特徴の記事でもご紹介していますので、ぜひ併せてチェックしてみてくださいね。
主婦が解説!メーカーごとの冷蔵庫の特徴とあなたにおすすめの冷蔵庫
お目当ての冷蔵庫を安く買う方法
冷蔵庫を安く買うには、安くなる時期をねらって、色々なお店を回ってみるのが大切です。
詳しくは「冷蔵庫を安く買う!安くなる時期と安く買う方法」の記事もぜひご覧ください。
安くなる時期をねらう
電気屋さんに教えてもらった情報では、新製品が出る直前と、年始のお正月セールが一番安く買えるそうです。
冷蔵庫は毎年モデルチェンジするので、発売日を見れば、大体の新商品登場時期がわかりますね。
ものにもよりますが、8~9月か2~3月に発売される商品が多いように感じました。
モデルチェンジのタイミングで冷蔵庫を買う場合は、在庫に注意です!
扉の開き方や色によって在庫状況が変わるので、「グレーはあるけれど白は売り切れ…」なんていうパターンもあり得ます。
きのこ
値段の動きと在庫の状況はこまめに確認しましょう。
お店に行って情報収集する
冷蔵庫を買い替えようと思ったら、やはり家電ショップに行って、色々な店員さんの話を聞くのがおすすめ。
店内に掲示してある価格はあくまで「表示価格」なので、「まだどれにするか迷っている」と伝えていても、「この機種なら●●万円くらいまでいけますよ~」なんて軽く教えてくれる店員さんも多かったです。
やはりお店や店員さんによってオススメが違うので、色々な話を聞いてみるのも参考になりますよ。
我が家は迷った末、モデルチェンジのタイミングでパナソニックの冷蔵庫を購入。
希望の白色はちょっと価格が高かったので、お安いグレーを購入。発売当初は約30万円だった冷蔵庫を、約15万円で購入できました。
新製品との違いなど、詳しくは「冷蔵庫を安く買う!安くなる時期と安く買う方法」の記事もぜひご覧ください。
冷蔵庫の選び方、買い替えのポイント まとめ
この記事では、我が家の冷蔵庫買い替えの体験をもとに、冷蔵庫の選び方、メーカーごとの特徴、安く買う方法についてご紹介しました。
詳しくはこちらの記事にもまとめていますので、ぜひ併せて読んでみてくださいね!
冷蔵庫の容量・大きさ大きさでお悩みなら↓
各メーカーの特徴を詳しく知りたいなら↓
主婦が解説!メーカーごとの冷蔵庫の特徴とあなたにおすすめの冷蔵庫
安く買う方法を知りたいなら↓
この記事で紹介した冷蔵庫