ふくこ
うさこ
毎日を心地よく過ごすためには、
- 絶対に必要なもの
- あると便利なもの
- あると快適なもの
- あると癒されるもの
などなどのアイテムも重要ですよね。
我が家でも、よく吟味して買ってみても失敗…ということもあり、ブログやSNSなどの口コミ情報はいつも参考にさせてもらっています。
ということで、私も5才娘と夫の3人家族で主婦をしている私が買ってよかったな~と感じているグッズたちをご紹介してみようと思います!
もの選びの参考になりましたらうれしいです。
愛用のグッズは楽天ルームでも紹介しています
目次
掃除・洗濯系の買ってよかったもの
まずはじめは、掃除や洗濯に役に立ったグッズ!
緑の魔女ランドリー
最近は、洗濯洗剤は「緑の魔女ランドリー」から浮気なしの我が家です。去年から使い始め、今3本目。
緑の魔女ランドリーは、
- 環境にやさしい
- 排水溝まできれいにしてくれる
- 汚れ落ちも良い
- コスパも良い
と、メリットだらけですっかり気に入りました!
緑の魔女は、微生物の働きを活用して、パイプの中まできれいにしながらも環境に優しい洗剤なんです。
緑の魔女ランドリーを使って洗濯をすると…
→微生物の栄養素が含まれる緑の魔女の排水が流れる
→パイプに住んでいる微生物が元気になる
→微生物がパイプの汚れをどんどん食べてくれてる
→パイプの中まできれいに!
きのこ
また、Amazonで大容量タイプを買えるのも、私にとっては高ポイント。
我が家の場合、1本で半年ほどもつので頻繁に洗剤を買いに行く必要がなくらくちんです。
使い方も、一般的な液体洗剤と変わらず、適量をはかって洗濯機に直接入れるだけでOK。汚れ落ちも、十分満足しています。
緑の魔女ランドリーの詳しいレビューはこちらの記事もどうぞ↓
関連記事緑の魔女ランドリーは汚れ落ちもOK!洗濯機の中まできれいに!(口コミレビュー)
無印良品のスキージー
無印良品のスキージーを買うまでは、窓掃除がとっても苦手だったのですが…スキージーを手に入れてから、窓掃除が格段に楽になりました。
セスキ水かアルカリ電解水を窓にスプレーし、スキージーでささーっとなぞれば、窓掃除はほとんど完了!
あとは下に落ちてきた水を雑巾で受け取り、ついでに窓のさんをきれいにすればOK。
さっとやれば、窓ガラス1枚当たり2~3分で完了します!
スキージーは使い方が難しくて使いこなせないのではとなかなか手をだせなかったのですが、基本的には上から下へ動かせば大丈夫。
きのこ
下の方は横に動かせばスジも残りにくく、簡単にきれいにすることができました。
掃除が楽になるグッズは活用すべきですね!
折りたためる布団干し
庭に置くために買った、折りたたみ式の布団干しです。
庭用に買ったのですが、ベランダでも、室内でも使えて、思った以上に活躍してくれています。
横幅が120センチ~2mまで自在に広げられるので、たくさん干したいときは最大限に、持ち運ぶときはコンパクトにできるのが気に入っているところ。
横に伸び縮みさせるときは、ただひっぱってスライドさせるだけでいいのも手軽でうれしいです。
片側のバーは2本ついているので、風も良く通りますし、子どものリュックやぬいぐるみ、まくらなどを干すのにも便利。
安定感がよく、風が強めの日でも今のところ倒れたことはありません。
きのこ
アルカリ電解水クリーナー 水ピカ
界面活性剤が使われておらず、原料は水と塩だけなので、子どもがいても安心して使用できます。
我が家では10倍に薄めて使っていますが、キッチン周りや家電もつるっとピカピカに。
窓ガラスの掃除に使っても良い感じでした。
きのこ
原液が大容量なうえ、薄めて使うのでコスパもよく、毎日気軽にきれいにできるのがうれしいです。
キッチン系の買ってよかったもの
お次はキッチンで便利なアイテムをご紹介!
スノーピークのチタンカフェプレス
割れないコーヒーサーバーを探してたどりついたのが、スノーピークのチタン製カフェプレスです。
丈夫なだけでなく、使いやすくて、ちょっとおしゃれで、しかも中も洗いやすい!
軽くて丈夫な本体は直火もOKです。
きのこ
コーヒーの粉を入れてお湯を入れてつまみをプレスするだけで濃厚なコーヒーが出来上がります。
詳しい感想やほかの写真はこちらの記事もどうぞ↓
関連割れないコーヒーサーバーを求めて行きついた、スノーピークのチタン製コーヒープレス(口コミレビュー)
ROSLE(レズレー)のスライサー
前からずーーーっと使ってみたかったレズレーのスライサー。
憧れの有元葉子さん(料理研究家)が愛用していると本で読んでからずっと気になっていたんです。
プロが愛用しているだけあって、見た目が美しく、丈夫で、なにより切れ味抜群!
スライスの幅を調節できるので、歯ごたえを残したいサラダから自家製ポテトチップスまで楽しく作れます。
あとから気づいたのですが、有元葉子さんが愛用しているのは、V字ではなく斜め刃のタイプでした。
詳しい感想やほかの写真はこちらの記事もどうぞ↓
関連カッコよくて切れ味抜群!ROSLE(レズレー)のスライサーを使ってみた(口コミレビュー)
鋳鉄のたこ焼き器
IHでもガスでも使える、鋳鉄たこ焼き器です。
しっかり厚みのある鉄で少し重いですが、これで焼いたたこ焼きは外側がカリッと中はトロッと!
焼きにはまだまだ修行が必要ですが、まるでお店のようなたこ焼きが自宅で味わえて感動です。
きのこ
子どもはチーズやウィンナーを入れたたこ焼きがお気に入りです。
萬古焼のおひつ
我が家は圧力鍋でご飯を炊いているのですが(詳細は別記事3年使ったフィスラーの圧力鍋で紹介)、炊いたご飯をうつすのにおひつを買いました。
おひつと言うと憧れるのは、こういった木製タイプなのですが、
我が家では多分カビが生えてしまうだろう…と思い、陶器製にしました。
ですが、陶器製は実用性が素晴らしい!
冷蔵庫・冷凍庫に入れてもOK、電子レンジもOK、そしてなんと直火もOK!
しかも、冷蔵庫で保管し、翌日電子レンジであたためたご飯がおいしい!
炊き立てと同じとまでは言えませんが、かなり近いおいしさです。
きのこ
取っ手がないタイプと迷いましたが、ご飯を入れるとそこそこ重さがあるので、取っ手があったほうが持ち運びが楽なのでよかったです。
きのこ
油はね防止ネット
お肉を焼いたり揚げ物をしたりするとき、気になる油はねをガードできるネットです。
メッシュ状になっているので水蒸気は抜けてくれ、パチンとはねるこわーい油はねを防止してくれます。
飛び散る油がゼロとはなりませんが、だいぶ減るのでコンロまわりや床の掃除も楽になりました。
↑鶏肉を焼いているときにかぶせておくと、このくらい油をガードしてくれていました。
シンプルなステンレス製なので、洗うのも楽ちんです。
我が家はKEYUCAの30㎝サイズを買いましたが、柳宗理のフライパンがすっぽりおさまり良かったです。
ファッション系の買ってよかったもの
身につけるもので気に入ったのはこれ!
モンベルの軽量バッグ
アウトドア用品で人気のモンベルの超軽量ショルダーバッグです。
子どもが幼稚園になって手が離れるかと思いきや、公園遊びやお芋ほり、運動会など「汚れても良い恰好」で子どもと触れ合う機会は引き続き多いまま。
そんなカジュアルな服装が求められる日に便利なのが、モンベルのショルダーバッグ。
このショルダーバッグにスマホやお財布などの貴重品を入れておけば、運動会や遠足でも管理がラクチン!
肩ひもの部分も広いので、肩が凝ったり痛くなったりしにくい。しかも、肩ひもの長さ調節ももちろん可能。
そして、
- 重さはなんと30gと超軽量!
- 手のひらサイズにたたむこともできる
- 丈夫なナイロン素材で、洗ってもすぐ乾く
- お値段も千円台とコスパも良し
と、いいことづくめ。
子どもたちが公園で遊んでいるときも、このショルダーに貴重品を入れれば、残りの荷物はベンチなどに置いておけて便利。
おしゃれなカバンで出かけるときも、バッグインバッグの要領でモンベルのバッグごと入れてしまっています。
貴重品はすべてこの中に入れるのが定番です。
ワコール ゴコチ
ワコールから出ているパッド入りインナーです。
たまたまアウトレットで見つけて買ってみたのですが、これがすごくいい!
きつくないのにピタッとフィットし、シルエットもきれい。
さすがは下着メーカーのワコール!と感動しました。
きのこ
コットン生まれのハイテク繊維が使われていて、汗を吸収してくれて乾きやすい、と実用性もバッチリ。
「ゴコチ」のシリーズにもいくつかタイプがあるので、いろいろ集めたくなってしまいます。
楽天では割引で販売しているショップもあるようです。
モンベルのあったかインナー ジオライン
アウトドア業界で大人気の高機能インナーです。
ユニクロのヒートテックなどと比べるとちょっとお値段は上がりますが、
- 独自の繊維と製法で快適なあたたかさ
- 動きやすいフィット感とカッティング
- 汗をさっと吸収してくれて、肌はいつもサラサラ
- 高い防臭効果
と、普段使いには十分すぎる機能。
着てみると、ふわっと空気を含んだ生地が本当に着心地よくあたたかいんです!
カッティングや縫製もかなり丁寧に作られていて肌にやさしくフィット。まるで着ていないかのような動きやすさです。
普段使いにはもちろん、寒い時期の外遊びにも大活躍します。
一度来てみるとやみつきになること間違いなしです。
ソレルのスノーブーツ
雨でも雪でもはける、防水のあたたかブーツです。
靴底はふっかふか、足回りがとてもあたたかく、しかも歩きやすいので、冬は毎年これをはいています。
寒い時期の公園遊びにも、遊園地にも、雪遊びにも、1足あれば事足ります。
スノーブーツはゴツいデザインが多いのですが、すっきりシンプルなデザインなのも気に入っているところ。
冷え性の方、足にしもやけができやすい方にぜひおすすめ!
電化製品で買ってよかったもの
キャノンのミラーレスデジカメ EOS M100
これまで使っていたオリンパスのミラーレス一眼が壊れてしまい、キャノンのカメラを買ってみました。
これが、コンパクトで写りもよくて、本当にいい!
暗ーい水族館のクラゲ水槽でも、これだけ撮れました(自分としては大満足)
「カメラはもうスマホだけでいいかな~」なんて思っていましたが、やっぱりいいカメラ&レンズを使うと、とっても味わい深く思いのこもった写真が撮れます。
きのこ
キャノンのEOS M100は背景ボケボケの写真が撮れる短焦点レンズ付きがおすすめです!
ぬいぐるみも、こんな感じに演出してくれます↓
キャノンのEOS M100の詳しい感想や作例はこちらの記事に載せています。
関連記事キャノンのミラーレスEOS M100は子連れパパママにおすすめ!(作例たっぷり口コミレビュー)
子どもグッズで買ってよかったもの
愛用品の中から、特におすすめしたいものをご紹介していきます。
スタビロのカラーペン
とにかく発色がきれいで、子どもの絵がワンランクアップして「アート」に見えてきます!(親ばか??)
娘がスタビロのカラーペンで描いたイラストはこちら↓
実用性も、
- ペン先が丈夫で、ぐりぐり描いてもつぶれにくい
- キャップをしめ忘れても乾きにくい
- ペンのデザインがおしゃれ
と、バッチリなのが気に入っています。
ロフトや東急ハンズなどでばら売りで買えるのもうれしいところ。
よく使う色がなくなったり、追加の色がほしくなっても気軽に補充できます。
スタビロのカラーペンについては、こちらの記事でも紹介しています
関連記事1,000円前後で買える5才女の子が好きなもの ちょっとしたプレゼントにおすすめ!
ステッドラーの鉛筆
デッサンや絵画の世界でも人気というステッドラーの鉛筆です。
その世界では、芯が折れにくい、滑らかで均一に描ける、と愛好家も多いそうです。
おえかきが大好きな娘に試しに買ってみたところ、気に入って使っているのでやはり書き心地も良い様子。
大人が使ってみても、するするとなめらかに描け、強く描いてもも粉があまり出ないので使いやすいです。
『おしりたんてい』 の本
子どもたちに大人気の「おしりたんてい」の絵本。
名前からして「なんかお下品…??」「うんこドリルに便乗してる…??」なんて思っていましたが、読んでみるとなかなか面白い!
おしりたんていと一緒に推理をしながら、事件を解決していくのですが、予想外の展開が続々と出てきます。
途中途中のページにある「おしりマークをさがせ」も意外と難易度が高く、親子で楽しめる絵本です。
ふしぎの図鑑
身近な「ふしぎ」を解説してくれる図鑑です。
たとえばこんな不思議↓の「なぜ」を教えてくれますよ
- チョウとガはどうやって見分ける?
- どうして海の水はしょっぱいの?
- どうして月はついてくるの?
- しゃっくりがでるのはなぜ?
- カに刺されるとどうしてかゆくなるの?
- 消しゴムはどうして消すことができるの?
大人になると「当たり前」になってしまって気にもとめないようなトピックばかりで、子どもはもちろん、大人が読んでも楽しめます。
難点は、「次も読んで、次も読んで」となかなか終わらないこと!ですかね…。
この図鑑で仕入れた知識を「〇〇って△△なんだよね!」と自慢げに披露する娘。
「勉強って楽しい、知るって楽しい」と感じ、勉強が好きになってくれたらなあ…なんて思っています。
アンシャンテプティの服
おしゃれでお手頃価格の子ども服を求めてあちこち探しまわっていた我が家。
今年、楽天で購入した「アンシャンテプティ」の服がなかなかよくて親子ともども気に入りました。
こちらのワンピース↓は、なんと税込2,350円!
アンティークな色合いとデザインで、プリンセス好きの娘も大喜びでした。
1,000円台~3,000円くらいのお洋服が多く、気負わず普段使いできます。
アンシャンテプティの詳しい感想はこちらの記事に書いています。
関連記事安くてかわいい女の子向け子供服「アンシャンテプティ」を買ってみた(口コミレビュー)
Maison de Ravi(メゾンドラビ)の靴下
シンプルすぎず、ちょっとおしゃれで、しかもお手頃の靴下を探していて購入。
アンティークっぽい色合いとさりげないフリルがおしゃれな靴下です。
上で紹介したアンシャンテプティのお洋服ともぴったり合います。
きのこ
靴下を3足買っただけだったのですが、おまけのヘアアクセサリーまで入っていて娘が大喜びでした!
ガーデニング系の買ってよかったもの
庭付きマンションに引っ越してから、ガーデニングに興味津々。お気に入りグッズはこちら!
HAWS(ホーズ)のじょうろ
HAWSと書いて、「ホーズ」と読むこのじょうろ。
イギリスの園芸家、ホーズ氏が作ったのが始まりで、なんと100年以上も世界で愛される、世界のガーデナー御用達のじょうろブランドなのだそうです。
どことなくおしゃれなフォルムに、鮮やかすぎない色、水やりするたびに気分がウキウキします。
きのこ
ホーズの特徴は、真鍮製のハス口(水が出てくるところ)。やさしい水流で水やりをすることができ、植物もとっても気持ちよさそうです。
HAWS(ホーズ)のじょうろの詳しい感想はこちらの記事もどうぞ
関連記事世界のガーデナー御用達のおしゃれじょうろ HAWS(ホーズ)を使ってみた(口コミレビュー)
おの義の園芸はさみ
実は、植物のお世話はずっと工作ばさみを使っていた私ですが…ついに園芸用のはさみを買いました!
刃もしっかりしていて「サクッ」と気持ちよく切れます。
しぼんだ花の摘み取りや、家庭菜園の収穫(今年はパプリカを育てました!)、季節の花の切り戻しなどにつかっています。
バネで勝手に刃が開くので、切りたいところで軽く握るだけでいいのがラクチン!
長ーく使えそうな園芸はさみです。
IKEAのガーデンチェアTARNO
おしゃれな庭を作る方法をいろいろ調べていくうちに、「椅子があるとステキに見えるんじゃないか」と気づき、IKEAで買ってきました。
安っぽく見えるかな…と心配でしたが、思ったよりおしゃれな雰囲気に!
日当たりがイマイチで植物を植えにくい場所にオブジェとして置いて、ガーデンライトでも飾ろうかと思っていたのですが、
- 普通に椅子として使う
- 小さな鉢植えを置く台として
- ぬいぐるみやクッションを干す
など、意外と実用面でも役に立っています。
IKEAの椅子を小さな寄せ植えの飾り台として↓
簡単に折りたたむことができるので、台風や強風などの時も安心です。
我が家にはありませんが、同じシリーズでテーブルも販売されています↓
ソーラーのガーデンライト
外出自粛中に、気分転換になればと思ってつけてみました。
Amazonで1000円台だったのであまり期待していなかったのですが、思った以上によかったです。
暗くなると自動でつき、ソーラーなので電気代要らず。点灯パターンもいろいろ選べて楽しめます。
この投稿をInstagramで見る
一度設置すれば手間いらずで、ちょっとしたイルミネーション気分!
長さは7mでそこそこボリュームがあります。
昼間もガラスがキラキラと光ってきれいです。
主婦が買ってよかった愛用品 まとめ
この記事では、
の、アイテムをご紹介しました。
今後も便利でかわいくて楽しいものを探していきたいと思います。