この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
うさこ
ふくこ
娘の場合、思ったよりハイペースで授業が進んでいったので、入学前のドリルなどはやっておいてよかったと感じました!
年長さんになると、ランドセルを準備したりと、入学の準備が気になり始めます。
読み書きや計算、九九なんかもできる子がいたり、勉強面での準備も心配になりますよね。
「先取り学習はそんなに熱心にやらなくても大丈夫」という話もありますが、実際のところ、我が家では多少の先取りはやっておいてよかったなと思っています。
きのこ
この記事では、小学校入学してから感じた、入学前にやっておいた方が良いことをまとめてご紹介していきたいと思います。
きのこ
入学前にできるだけやった方がいいと思ったこと
入学前には「自分の名前が読めれば大丈夫」なんて言いますが…
実際入学してみると、そのレベルだと毎日の授業についていくのはけっこう大変なんじゃないかな…と思いました。
きのこ
娘が入学してから感じた、事前にやっておくといいと思うことをご紹介していきます。
文字の読み書きの練習
うさこ
なんて私も思っていましたが…
入学して1か月たつか経たないかくらいから
- 短めの音読の宿題が出る
- 連絡帳(翌日の時間割、持ち物、宿題など)を自分で記入する
- 授業でも、アサガオの成長メモや校内インタビューメモなどを書く
などが始まりました。
きのこ
もちろん、国語の授業では先生が1日1~2文字、書き方をていねいに教えてくれていますが、それは「正しい書き順できれいに書く」ためのもの。
ほかの授業の時間では「多少間違えることがあっても、読み書きがほぼできる」ことが前提なように感じました。
きのこ
入学前の説明会では「自分の名前が読めるようになっていると良い」という程度の説明でしたが、実際の授業はなかなかハイペース。
入学から2か月もたつと、
- 簡単な絵日記を書く
- 先生の言う算数の文章題を聞き取ってノートに書く
などの作業も出てきました。
感じたことや聞いたことを頭で整理して、慣れない文字で書くって、なかなか大変なことですよね。
学校生活に慣れていないこともあり、文字がほとんど書けないという状態だと、子どももいっぱいいっぱいになってしまようです。
きのこ
とはいっても、入学前にどのくらい文字への興味があるかはお子さんにもよるもの。
無理やり練習させると勉強嫌いになってしまう可能性もありますよね。
国語の授業はほぼ毎日あり、日によっては2~3時間国語という日もあります。苦手意識を持ってしまうと学校がつまらなく感じるかも…
なかなか文字に興味が持てないお子さんの場合でも、
- ひらがな・カタカナの表を貼っておく
- 気が向いたら取り組めるようにドリルなどを準備する
などはしておくと良いのではと思いました。
100円ショップのドリルや、無料のプリントサイトを活用するのも良いですね!
我が家も入学前に慌てて表を貼り、入学準備ドリルを1冊やって準備しました!
入学当初の学校に慣れていない時期は、文字が読み書きできるだけで学校生活にも余裕ができます。
無理のない範囲でかまわないので、文字に親しむ機会を持つことは大いにおすすめしたいです!
数字の読み書きの練習
自然にできるようになっているお子さんが多いかもしれませんが、数字の読み書きもできると良いと思います。
だいたい100くらいまで、読み書きと数のイメージができると学校生活にも便利です。
日付、個数、出席番号、時間など、数字を書く機会も多いです
二ケタの数は左右の数字が逆になる子も多いので、少し練習しておくと安心ですね。
てんつなぎなどは楽しく数のカウント練習ができるのでおすすめ↓
また、「100まで順番に言える」という単なる暗唱でなく、実際の数のボリュームそのもののイメージができていると、その後の算数の勉強にも役立つといわれています。
食べ物や文房具など、身近なものを数える練習などができると良いかもしれません。
数のイメージ力をアップするには、我が家も愛読の「1から100までのえほん」もおすすめです。
ページをめくるごとに、その数のイラストが載っていて、最後には100匹の生き物がしっかり細かく描かれています。
70、80、90…と数字だけ見てもイメージはしづらいですがイラストなら一目瞭然!おすすめの絵本です
かんたんな足し算・引き算のイメージづくり
入学してしばらくすると始まる、足し算引き算。
特に
- ぜんぶでいくつ
- あわせていくつ
- のこりはいくつ
- いくつ多い
というような、数のイメージが大切になる文章問題ではつまずくお子さんも多いようです。
「3+2=?」の答えはわかるけど、文章問題になると途端に意味がわからないらしい…という話をまわりのママさんからも聞きます
お菓子を食べるときに
「最初にアメが2つあって、1つもらったから3つになったね」
「3つのうちのひとつを食べたから、残りは2つだね」
なんて声をかけてみたり、普段の生活の中で数を意識させるとイメージ力もついてくるそうです。
余裕があればドリルもおすすめですが、数のイメージができるだけでも入学後の理解度も変わってくると思います!
本をたくさん読む
絵本は良い!と聞いてはいましたが、そのメリットを入学後に実感しました!
「入学前は本さえ読んでいれば良し!」という人もいるくらい、本を読むことにはメリットがあると言われています。
- たくさんの言葉・表現が身につく
- 耳で聞いた文章を頭でイメージできるようになる
- さまざまな感情を疑似体験できる
- 集中力がつく
など、良いことだらけ。
特に、言葉の理解力が深まるのは学校生活で大いに役立ちます。
毎日の授業ででてくるような
- 先生の指示・説明
- 教科書の内容
- 問題の意味
などが理解しやすくなるので、学校生活や授業もスムーズです。
入学してしばらくすると、アサガオの成長メモや絵日記など、自分の気づきや気持ちを文章で表現する活動も出てきます。
結局、日本語の理解力、表現力はどの科目でも必要になるんです…
絵本をたくさん読んでいろいろな文章に接した経験があると、「何を書けばよいのか全然わからない!」とはなりにくいようです。
読む絵本はご家庭で好みの本を選べばOKだと思いますが、我が家で読んでよかった絵本もこちらの記事でご紹介しています。
▼気軽に読める、短めの面白絵本もおすすめです!
3~4才におすすめ とにかく面白くて笑える絵本
また、我が家では、読む練習&世の中のことを幅広く知ってほしいと思い、読売KODOMO新聞も取り始めました。
週に1回カラーの紙面が届くのですが、様々なテーマが載っていて楽しみながら読めています。
物語が苦手なお子さんにもKODOMO新聞はおすすめです!
うさこ
という方は、読み聞かせアプリを親子で楽しむのもアリだと思います。
「みいみ」というアプリでは、プロのナレーターさんの読み聞かせが楽しめるそうです。
寝る前にプロの読み聞かせを親子で楽しみ、感想を話し合う、そんなリラックスタイムが作ってみるのも良いかもしれませんね。
セリフの一部を自分の声で録音したり、その声を宇宙人の声に変えたり!?といった面白機能もついています。
小学校の生活を知っておく
幼稚園のお友だちに久々に会うと、「学校イマイチ…」っていう子が意外と多いんです。
ママさんの話では、お友だちもたくさんできて楽しそうな感じなんですが…。
お子さんに「小学校どう?」って聞くと、「うーん、あんまり…」という答えが返ってくることが意外とありました。
元気いっぱいに体を動かすことが多かった娘の園と小学校の生活は、ギャップが大きいのかもしれません。
「小学校では勉強する」ということは知識として知っていても、実感としてはわかりにくいですよね。
小学校の生活はどんな感じなのか、先生たちに求められることはどんなことなのか、事前に知っておくと良いと、心構えやイメージづくりには良いかもしれないと思いました。
NHKの「NHK for school」では、1年生向けの動画がいろいろ公開されているので、好みが合えば見てみるのもおすすめです。
娘は、「おばけの学校たんけんだん」と「で~きた」が気に入ったようでよく見ていました
中身は人によっては意見もありそうな気がしますが…「小学校で先生に求められること」を事前に知っておくのは良いのかなと思います。
勉強系以外で余裕があればやっておくと役立つこと
小学校からは、より自分で考えて行動することを求められたり、子どもだけで行動することが多くなります。
勉強以外でも、入学前にやっておくと親も子も安心して過ごせるのでは、と思うことをご紹介します。
おぼんを運ぶ練習
保育園・幼稚園などで経験しているお子さんも多いかもしれませんが、もしあまりやったことがないようであればおうちで練習するのがおすすめ。
娘の幼稚園はお弁当箱タイプの給食だったので、春休みに少し練習しました。
やっぱり最初のうちはこぼしてしまう子が続出だったそうです。
体力をつける(特に荷物を背負って歩く練習)
ランドセルだけでも結構重いな…
と、入学前からうすうすわかっていましたが、やっぱり小1には荷物が重い!
教科書、水筒、筆箱、体操着、上履き、など普段使うものに加え、学期の始めや終わりには、鍵盤ハーモニカやお道具箱など、荷物が増えるので大変です。
また、今はGIGAスクール構想の一環で、学校で配布されているパソコンを持ち帰ることも多いです。
娘はパソコンを初めて持って帰る日、徒歩5分の帰り道でもつらくて休み休み帰ったそう。「もう家まで歩けないかも…」と心配しながら帰ってきたのだと言っていました。
荷物を背負って歩く練習ができればよいですが、そんなにすぐに体力をつけるのも難しいもの。
特に学校が遠いお子さんや、体力が心配なお子さんは、荷物が多い日の対応を考えておくのがおすすめ。
1年生のうちは、荷物の多い日は途中まで送っていったり迎えに行ったりするという家庭もちょこちょこ見かけます。
特に夏休み前や夏休み明けは、暑い中多くの荷物を持って歩かないといけないので心配ですよね…
危険にあった時の対処法を教えておく
小学校は、子どもだけで登下校することになります。
大事件でなくても、どうしたらよいか困ってしまうこともあるかもしれません。
トラブルがないのが一番ですが、もし何かあったらどうしたらよいか、事前に教えて練習しておくと安心だと思いました。
- お店や近所の家に助けを求める
- 公衆電話から親に連絡する
- 学校に戻って先生に助けを求める
など、できそうなことを考えたり、公衆電話の使い方を教えたりするのも良いですね。
場合によっては携帯電話を持たせたり、使い方を教えておくことも考えておきたいところです。
GPS(子どもの現在地通知ツール)を持たせるか考える
娘の小学校の場合、入学当初は、プリントに毎日の予定が書いてあり「〇時ごろ終了予定」などお知らせがありました。
ですが、実際にかえってくる時間はそれより早かったり遅かったりまちまち。
うさこ
ふくこ
うさこ
なんていう話もママさんから聞きました。
我が家も、ずいぶん帰りが遅いので迎えに行ったところ、娘とマンション入り口ですれ違ってしまっていた…なんてことがありました。
子どもが今どこにいるのかわかれば、親子とも不安な時間を過ごさずにすんだのですが…
もちろん失敗しながら学ぶことも多いのですが、GPSツールがあれば、子どもの現在地をスマホで把握することができるので安心です。
入学してしばらくすると、子どもだけで遊ぶことが増えてきたり、習い事に一人で通うようになったり。
子どもがどこにいるのか、ちゃんと習い事に到着したのか把握したいことも増えてきます。
携帯はまだ要らないけれど子どもの位置情報がわかると安心、という方にはGPSツールもおすすめです。
遠足や校外学習の時も、どこにいるのか追跡できるのがちょっと楽しい!
入学前にやっておきたい準備 まとめ
この記事では、我が家で感じた入学前にやっておくと役立つ準備をまとめてご紹介しました。
できるだけ入学前にやっておきたいこと
余裕があればやっておくと役立つこと
特に勉強については、親がいろいろと教えてあげたり教材を準備するのが大変…という場合もあるかもしれません。
そんな場合は、入学前の準備がきれいにまとまった通信教育もおすすめです。
Z会やこどもちゃれんじ、スマイルゼミ、ポピーなど、各社のお試し版を取り寄せてみても良いかもしれません。
おためし問題を見るだけでも、子どもは勝手に刺激を受けてくれます!
ご家庭や状況によって必要なことは変わるかもしれませんが、参考になる部分があれば幸いです!
こちらもおすすめ
小学校への入学準備に!楽しく安くて続けやすい幼児ポピー(口コミレビュー)子どもの学習椅子、食事におすすめ 5才がお気に入りのバランスチェアプレゼントにも!6歳前後で読みたいおすすめの本幼稚園~小学生のママも無理なくできる!おすすめのパート&在宅ワークしっかりしたランドセルをできるだけ安く買う方法